みなさん「訳あり食品」って知っていますか?
「規格外」「B級品」「わけありグルメ」…なんて呼ばれることもありますが、なんらかの理由で通常の流通ルートにのらない食品のことを意味しています。
どんなものが「訳あり」になるかというと、たとえば下記のような状態にあるものです。
形が悪い、見た目に難がある
大きすぎる、小さすぎる
色が悪い、変色している
製造する際に出た切れ端など
ワレ、ヒビ、キズがある
包装紙やパッケージが破損
賞味期限が残り少なくなった
商品入れ替えのため在庫になった
…etc.
つまり、味はまったく問題ないしおいしく食べられるものの、お店にならぶ商品(正規品)としては不適合となってしまったもののことです。
これらはふつう廃棄になって捨てらることがほとんどなのですが、その一部は「訳あり商品」「規格外品」として通常よりかなり安い値段で出回ることがあります。
ものによっては半額以下の激安価格で売られることも珍しくありません。
なかにはなんと「無料」のものも存在するんですよ!
訳ありとして流通しているものとしては、野菜・果物・魚・肉・米・パン・チョコ・スイーツ・酒・水・カニ…などなど、
ほぼすべての食品があります。これだけあれば訳あり食品だけで生活していくことも可能かもしれませんね。
とゆーことで今回は、食費の節約におおきく貢献してくれる「訳あり」「規格外」「B級品」についてくわしく解説するとともに、
これらの訳あり食品を購入する方法や、激安or無料で入手する裏ワザなどを調査しまとめました!
目次
野菜はスーパーよりも「八百屋のB級品」がお得!
野菜を買うならスーパーよりも八百屋のほうが安い(ことが多い)って知っていますか?
安い理由は“野菜の流通のしくみ”を考えるとわかるのですが、
簡単にいうと、スーパーは「A級品」を仕入れ、八百屋は「B級品」を仕入れて売っているからです。
スーパーは卸売業者などから大量仕入れをおこなうので、形や色がキレイな野菜が優先的に流れていきます。つまりA級品ですね。
八百屋には残りの野菜(つまりB級品)がまわってくるわけですが、
そもそも品質が本当に悪いものは市場にくる前にはじかれているので、B級品といってもA級品とほぼ違いはありません。
B級品の野菜はもちろん安く仕入れられるので、スーパーよりも八百屋のほうが野菜が安くなるというわけです。
わざわざ遠回りして八百屋で買う必要はありませんが、もし近所に八百屋があるのであればぜひチェックしてみてください!
火曜・金曜の「見切り品」を狙え!
野菜を八百屋さんで買ったり、魚を魚屋さんで買う場合に、
おなじ商品でも曜日によって値段が高いときと安いときがあるのをあなたは知っていますか?
結論からいうと火曜と金曜、とくに夕方以降の時間がもっとも安くなるのです。
これは全国にある「市場の休み」と密接な関係があります。
水産部(魚)の休み: 水曜・日曜
青果部(野菜)の休み: 水曜・日曜
市場がお休みの日は商品を仕入れることができないため、とうぜん八百屋や魚屋も水曜・日曜が休みのお店が多くなります。
お店はお休みの前に在庫を残さずに売り切りたいので(なぜなら廃棄処分や商品保管にもお金がかかってしまうため)、
前日の火曜・土曜には値引き販売(つまり見切り品)が多くなり、野菜や魚を安く買えるというわけですね。
お米は「2等米」なら3~4割引で買える!
実はお米にも「等級」が存在します。
1等・2等・3等・規格外があり、1等米がもっとも値段が高くなります。
等級は米の粒の大きさ・形・もみの混入率などで決められており、味には関係ありません。
みなさんが利用するスーパーなどのお店には通常「1等米」が流通しています。
3等米や規格外は流通そのものがありませんが、「2等米」はネットで流通しており1等米よりだいぶ安い値段で売られています。
たとえば2017年7月時点の東京の「コシヒカリ」5kgの相場は2,300〜2,400円くらいです。
これに対して楽天市場やAmazonで売っているおなじく「コシヒカリ」の2等米は、5kgあたり1,500〜1,600円くらいの値段になっています(下記参照)。
つまり30〜40%くらいは安くなっているということですね。
国産のブランド米が3割以上も安く買えて、しかも味も変わらないなんて…
食費の節約をするなら「2等米」の存在はぜったいに無視できないですよね。
「楽天市場」「Amazon」は訳あり食品の宝庫!
訳あり食品を買うもっともオーソドックスな方法はコレ。
「楽天市場」「Amazon」などのいわゆる通販サイトなら、24時間365日いつでもどこでも購入することができます。
通販なら重いもの(飲料やお米など)を買っても、自宅まで配送業者さんが届けてくれるので楽チンですよね。
試しに楽天で「訳あり」で検索してみると、出るわ出るわ…。
ちなみに楽天で訳あり商品を購入するなら「楽天カード」を使って決済するとダブルで節約になります。
訳あり商品自体の割引にくわえ、さらに購入金額の1%以上がポイントとして貯まるので(1回払いなら手数料無料で年会費も無料)、
代引きなどの決済方法で支払うようもかなりお得ですよ。
その他の通販サイト
楽天市場やAmazon以外の通販サイトでも、もちろん訳ありや規格外の食品を購入することができます。
代表的なものをいくつか挙げてみましょう。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングには「わけありグルメ」を特集したコーナーがあるんですよ。
わけありスイーツ、わけあり牛肉、わけありタラバガニ、わけありフルーツなどなど…
商品の品ぞろえやラインナップも豊富です。
ローソンフレッシュ
ローソンフレッシュは、ローソンの商品はもちろん成城石井やラディッシュボーヤなどの商品をあつかうネットスーパーです。
下記のコーナーでは、お菓子やドリンクをはじめ、野菜やお肉、日用雑貨の訳あり商品を購入できます。
ポンパレモール
全国各地のおいしい「訳ありグルメ」を、自宅からかんたんにお取り寄せできます。
訳あり高級スイーツ、訳あり高級牛肉、訳あり野菜や訳ありフルーツまで、ポンパレ独自の品ぞろえが魅力。
ぐるなび食市場
ぐるなびにも訳ありグルメがあるって知ってました?
訳あり梨、訳ありローストビーフ、訳ありワイン、訳あり餃子、訳ありズワイガニ、訳あり辛子明太子 などなど…
ぐるなびらしい全国各地の銘品が激安で手に入りますよ。
野菜がなんと無料でもらえる!? タダヤサイドットコム
筆者もはじめて知ったのですが、なんと「無料」で訳あり野菜や規格外品をもらうことができるサイトが存在するんです!
その名も「 タダヤサイドットコム」。
タダヤサイドットコムは、農家のみなさんが普段は廃棄してしまっていた規格外の野菜を、ネット上で無料プレゼントしてくれる“神”のようなサイトなんです。
なんでそんなこと(無料プレゼント)をしてるかというと…
農家で作られた野菜って、ちょっと傷があったり形が不ぞろいなだけで、商品として出荷できなくなっちゃうんですよね。
そういう野菜はどうなるかというと…もったいないことに捨てるか肥料になっちゃうわけです。
また、ぜんぜん問題のない野菜であっても、収穫量が多すぎると出荷せずに廃棄にしちゃうんですよね。値段が下がり過ぎないように。
で、タダヤサイドットコムはそうゆう捨てられちゃうもったいない野菜を一般の消費者にタダでプレゼントして美味しさを実感してもらい、
気に入ってくれた方には、直接 農家さんから有料で購入してもらおうというサイトなのです。
農家さんから直接届く産地直送の野菜ですから、スーパーで買う野菜なんかよりもよっぽど新鮮でおいしいですよ。
訳あり魚を激安で!さかな屋さんドットコム
捨てられてしまうはずの“もったいない魚”を激安で入手できるのが「さかな屋さんドットコム」です。
魚市場に水揚げされた魚のなかには、サイズが大きすぎたり小さすぎたり、数が揃わなかったり…という理由で
残念ながら捨てられちゃう魚がいっぱいあるんですよね。。
「さかな屋さんドットコム」は、そういう“もったいない魚”をなんとか流通させようと、佐世保魚市場がはじめた取り組みなのです。
規格外になってしまった魚を福袋みたいなパックにして、冷蔵や冷凍で販売しています。
訳あり食材を「宅配」で自宅に!
宅配食材でも訳あり食品や規格外品を購入することが可能です。代表的なものをいくつかご紹介しましょう。
大地宅配のもったいないシリーズ
新鮮なオーガニック野菜を宅配してくれることで人気の大地宅配(大地を守る会)。
「もったいナイ魚」「もったいナイ野菜」などの名称で訳あり・規格外の食材を宅配してくれます。
魚は約70品目・野菜は約20品目をとりあつかっており、通常商品より20%〜50%OFFの激安価格で購入することができます。
ちなみに筆者のおすすめは、旬の野菜や無添加のお豆腐など12種類の厳選食材の詰め合わせセット。
下記のお試しセットは、4,000円相当の食材がおよそ半額の1,980円で購入できます。
オイシックスのアウトレット
宅配食材のリーディングカンパニーであるOisix(オイシックス)でも訳あり・規格外を販売しています。
「Oisixアウトレットコーナー」では通常商品の約30%OFFで野菜・くだもの・魚などの訳あり食材を買うことができます。
ちなみに、訳ありコーナーも30%OFFと安いのですが、はじめての方には下記のお試しセットが50%OFFになるのでおすすめです。
「道の駅」や「直売所」で規格外品を買う!
訳あり野菜や規格外品を買う方法はまだまだあります。
全国1,117ヵ所「道の駅」で買う!
野菜などの農産物の訳あり・規格外については、全国1,117ヵ所にある「道の駅」でも手に入れることができます。
道の駅は規格外野菜で売上を伸ばしていることもあり、これらの取り組みにとても力を入れています。
もちろん規格外野菜を取りあつかっていない道の駅もあるかもしれませんので、
詳しくは下記の公式サイトからお近くの道の駅を調べてもらってください。
農産物の「直売所」で買う!
道の駅のほかにも農産物の「直売所」でも訳あり・規格外の商品を販売していることがあります。
農産物の直売所とは、たとえばJA(農協)だと「ファーマーズマーケット」と呼ばれていたりしますね。
魚は「解凍もの」のほうが安くておいしい?
ちょっと訳あり・規格外とは違いますが…
魚は「解凍もの」のほうが値段も安いし、ものによっては味もおいしいことがあるってご存知でしたか?
たとえば今シーズンの「サンマ」。
直近ではようやく値段もおちついてきましたが、不漁の影響で例年の2〜3倍くらいの高値になっています。
サンマといえば“一尾100円以下”で旬の味が楽しめる庶民の味方ですが、こう高いと気軽に買えないですよね…。
でも、高いのであれば無理して旬のものを買う必要はありません。「解凍もの」だっていいじゃありませんか。
冷凍ものというのは、その魚のいちばん脂がのっていておいしい時期のものを冷凍しているんです。
だから、たとえ旬でも値段が高くて痩せている不漁期の魚を買うよりは、
冷凍ものを買ったほうが、安くておいしい場合もあるんですよね。
ぜひ覚えておいてください!