あなたの今年の目標はなんですか?
当ブログに訪れていただいた皆さまの中には、「今年こそ貯金しよう!」と目標を掲げられた方も多いことかと思いますが
その際に重要になってくるのがどこの銀行に預金すべきか?ですよね。
ぶっちゃけ、この超低金利の時代にはどこの銀行にお金を預けようとあまり大きな差はないのですが…
それでも「1円でもいいから得をしたい!」というのが人の世の常にございます。
そこで今回は、銀行の金利に関する基礎知識を学ぶとともに「え!この時代にこんな金利ってすごい!!」と驚いてしまうお得な預金方法をご紹介いたしますよ。
目次
大手都市銀行/ゆうちょの金利は!?
あなたは「メガバンク」「大手都市銀行」などの言葉を聞いたことありますか?
三井住友銀行
三菱東京UFJ銀行
みずほ銀行
りそな銀行
ゆうちょ銀行(旧 郵便貯金)
これらの銀行のように、大都市を中心に日本全国に展開しており、誰もがその名を知る大手の銀行のことです。
「大手銀行だから安心だし、優先的に選ぶべきでしょ!」と思われるかもしれませんが…それは大きな間違い。
大手都市銀行はめちゃくちゃ金利が低いですし、リスク面を見ても大手と中小のあいだでさほど差はありません。
この“大手都市銀行に預金してしまう”というのは、貯金の初心者にありがちなミスですので注意しましょう。
ちょっと大手都市銀行の金利がどのくらいなのか、実際に見てみましょうか。
[大手都市銀行の金利比較]
銀行名 | 普通預金 | 定期預金(1年) |
三井住友銀行 | 0.001% | 0.010% |
三菱東京UFJ銀行 | 0.001% | 0.010% |
みずほ銀行 | 0.001% | 0.010% |
りそな銀行 | 0.001% | 0.010% |
ゆうちょ銀行 | 0.001% | 0.010% |
※すべて2017.1.16時点
どの銀行も金利は完全に同じなんですね。
もちろん普通預金(金利0.001%)よりも定期預金(金利0.010%)のほうが金利が高くお得なのですが、
ちなみにこの定期預金の金利0.010%だとどのくらいお金が増えるのか計算してみると、
元金100万円を10年間預け続けても利息は1,000円しかつかないのです。悲しい…。
※年利0.010%を複利運用で10年間運用した場合の表面
キーワードは 短期・抱き合わせ・地方 の3つ!!
今回ご紹介する銀行預金のお得なテクニックは、下記の3つのキーワードが大切になります。
[お得な銀行預金 3つのキーワード]
短期の定期預金を選べ!
抱き合わせ特典に注目!
地方銀行のネット支店が熱い!
それぞれ後ほどくわしく解説するとして、まずは簡単にどんなものなのかを説明いたしましょう。
短期の定期預金
1年、または2週間・3か月・半年…などの短期の定期預金です。長期にくらべて解約のリスクが少ない、短期間なのでお金の自由度が高い、余剰資産が少ないひとでも気軽にチャレンジできる、などのメリットがあります。
抱き合わせ特典
銀行口座と証券口座を同時に開設すると金利が大幅にアップするなど、複数サービスを抱き合わせることで高金利を実現する方法です。通常の定期預金ではありえない驚きの高金利がでることも!
地方銀行のネット支店
インターネット銀行(ネットバンク)や、地方銀行のインターネット支店は、ふつうの都市銀行よりも金利が高いのが一般的です。
では詳しく解説していきましょう。
定期預金(1年もの)金利一覧!!
1年満期の定期預金です。金利が高い順にランキング方式でまとめてみました。
【100万円以上 ベスト5】
順位 | 銀行 | 金利 |
1位 | オリックス銀行 | 0.200% |
2位 | イオン銀行 | 0.100% |
3位 | じぶん銀行 | 0.050% |
4位 | 東京スター銀行 | 0.025% |
5位 | ジャパンネット銀行 | 0.020% |
※すべて2017.1.16時点
【100万円未満 ベスト5】
順位 | 銀行 | 金利 |
1位 | イオン銀行 | 0.100% |
2位 | じぶん銀行 | 0.050% |
3位 | 東京スター銀行 | 0.025% |
4位 | ジャパンネット銀行 | 0.020% |
5位 | 新生銀行 | 0.010% |
※すべて2017.1.16時点
オリックス銀行の金利0.200%はスゴイですね。大手都市銀行の定期預金(金利0.010%)の20倍、普通預金(金利0.001%)の200倍!の金利です。
この金利がすごい!!① 静岡銀行 ウルトラ金利
期限つきのキャンペーンのため上記のランキングには載せませんでしたが、
静岡銀行インターネット支店の「ウルトラ金利」は、定期預金の1年ものが年0.250%、3年ものなら年0.270%です。
前述のオリックス銀行より、さらに高金利の定期預金になります。(※2017年2月28日まで募集中)
さらには、新規口座開設キャンペーン中は現金1,000円をプレゼント(先着順)しています。仮に10万円を預けるとすると、あわせて年1.250%の金利になる計算です。これはすごい!!
「静岡銀行? そんな銀行大丈夫?」って心配される方もいらっしゃるでしょうが、静岡銀行は銀行の格付けランキングで三井住友・みずほ・ゆうちょ銀行などよりも上位なんですよ。
全国のセブン銀行ATMで預け入れ・引き出しができますので、セブンイレブンが生活動線上にあるひとはぜひ静岡銀行を検討してみてください。
さらに短期!週~月単位の定期預金も!!
1年ものの定期預金のほかにも、もっと期間の短い月単位・週単位で満期がくる定期預金もあります。
[定期預金(1年未満)比較]
銀行 | 商品名 | 期間 | 金利 |
オリックス銀行 | eダイレクト定期預金 | 2週間 | 0.100% |
SBJ銀行 | なのかちゃん | 1週間 | 0.100% |
東京スター銀行 | スターワン1週間円預金 | 1週間 | 0.050% |
楽天銀行 | 定期預金(1週間) | 1週間 | 0.020% |
楽天銀行 | 定期預金(2週間) | 2週間 | 0.020% |
新生銀行 | スタートアップ円定期 | 3か月 | 0.500% |
※新生銀行スタートアップ円定期の金利は新規開設のみ対象で最初の3か月間だけ適用。通常は0.010%
※すべて2017.1.16時点
オリックス銀行「2週間定期預金」
上述したオリックス銀行のeダイレクト定期預金では、「2週間定期預金」という超短期のものもあります。金利は0.100%と1年ものの半分。
1年間預けるのはちょっと怖いけど2週間なら…というひとはぜひ利用してみてください。少なくとも大手都市銀行に預けるよりはよっぽどお得ですよ。
東京スター銀行「スターワン1週間円預金」
たった1週間だけの定期預金ができる、インターネット限定の円預金です。
金利は年0.050%とけっして高いわけではないですが… 1週間の定期預金ってほかにはあまりないので、小さても短期間でぶん回したいひとにはピッタリですね。
SBJ銀行「なのかちゃん」
ちなみに1週間の定期預金ならSBJ銀行の「なのかちゃん」という商品もあります。金利も年0.100%と東京スター銀行の2倍です。
ただしSBJ銀行って韓国の資本なんですよね。だからダメだってことはないんですが…
まあ同じ金利0.100%なら、オリックス銀行でいいんじゃね?と思うわけです。
この金利がすごい!!② 新生銀行 スタートアップ円定期
新生銀行の「スタートアップ円定期預金」は、3か月ものが年0.500%という驚きの高金利です。
大手都市銀行の普通預金にくらべ、なんと500倍!これはすごい!!
…ただし、これは新規で口座開設したひと限定で、最初の3か月間限定の金利です。それ以降は普通預金の金利が適用となります。
長期間の定期預金は高リスク!?
そもそも、なぜ短期間の定期預金がよいのか?なぜ長期間の定期預金はダメなのか?を説明しておきましょう。
定期預金でイチバンやってはいけないことって何だと思いますか?
それは「中途解約」です。なぜなら中途解約するとほとんど利子がつかなくなってしまうため、お金を預けた意味がなくなるからですね。
場合によっては、解約手数料を支払うはめになったり、元本割れをしてしまう金融商材もあるので注意しなくてはなりません。
この「中途解約」のリスクが、定期預金の期間が長ければ長いほど高くなってしまうのですね。
病気やケガになってしまい急にお金が必要になったり、結婚やマイホーム購入で大きなお金が必要になったり、転職やリストラで収入が減ってしまったり…
人生なにがあるか分からないですからね。
また長期の定期預金は、それだけ長いあいだ“自分の財産を自由に動かせなくなってしまう”ということです。
途中でもっと金利の高い、条件の良い資産運用先をみつけても、定期預金に入っているあいだは指をくわえて見ているほかありません。
以上の理由から、定期預金はなるべく期間の短いものにしておくべきなのです。
(ただし、一般的に期間のしばりが長い金融商品のほうが金利が高いことが多いので、余剰資産がたくさんあるひとは長期運用を狙うのもありですけどね)
抱き合わせ特典をうまく活用せよ!!
高金利の預金商品はなにも定期預金だけではありません。
「銀行口座+証券口座」「銀行口座+クレジットカード」など、複数のサービスを抱き合わせることで高金利を実現させている銀行もあります。
[高金利な抱き合わせ特典]
商品名 | 抱き合わせ内容 | 金利 |
楽天マネーブリッジ | 楽天銀行 + 楽天証券 | 0.100% |
SBIハイブリッド預金 | 住信SBIネット銀行 + SBI証券 | 0.010% |
イオンカードセレクト特典 | イオン銀行 + イオンカードセレクト | 0.120% |
※すべて2017.1.16時点
この金利がすごい!!③ イオン銀行 普通預金+イオンカード
イオンをよく利用するよ〜ってひとにはおすすめ。
イオンカードセレクトとイオン銀行の普通預金の2つをセットで持っていれば、金利を大幅UPしちゃいますよ!というキャンペーンです。
通常の金利は年0.020%なのですが、これに年0.100%が上乗せされ、結果的に年0.120%になるのです。
え?そんなに高金利じゃないって…?
いやいや、これ“普通預金”ですからね。普通預金で0.120%って、ぶっちぎりでNo.1ですから。
イオン銀行を普段使いのメイン口座にして、オリックス銀行を定期預金の口座にする…みたいな使い方をするのがおすすめですよ!
楽天銀行「マネーブリッジ」
楽天銀行の口座と楽天証券の口座の両方を開設していると、普通預金の金利が年0.100%(通常0.020%)になるというお得な特典です。
普通預金で0.100%なので、イオン銀行に続きかなりの高金利。ふだんから楽天サービスを使っている方におすすめです。
住信SBIネット銀行「ハイブリッド預金」
住信SBIネット銀行の口座とSBI証券の口座を両方開設することで金利UPになります。
ただし金利は年0.010%(通常0.001%)なのでそんなに魅力的ではないですね。楽天の1/10です。
もとから住信SBIネット銀行を使ってるひとなら利用すればいいと思います。
地方銀行のネット支店が熱い!!
最近「この金利がすごい!!」と注目を浴びているのが、実は地方の銀行です。
地方銀行の「インターネット支店」がこぞって高金利な定期預金をリリースしているのです。
金利は1年ものの定期預金で年0.250%〜0.300%とかなりの好条件。日本全国から利用できれるので、ぜひ検討してみてください。
[地方銀行ネット支店 金利一覧]
銀行 | 支店 | 商品名 | 金利 |
愛媛銀行 | 四国88ヵ所支店 | 100万円限定だんだん定期預金 | 0.300% |
高知銀行 | よさこいおきゃく支店 | よさこいおきゃく定期預金 | 0.300% |
香川銀行 | セルフうどん支店 | 超金利トッピング定期預金 | 0.250% |
トマト銀行 | ももたろう支店 | スペシャルきびだんご定期預金 | 0.250% |
※すべて2017.1.16時点
ネーミングもド派手で笑えますよね。
この銀行の金利がすごい!! まとめ
さて、いかがでしたか? 今回は金利が高い銀行の預貯金をピックアップしてまとめてみました。
たくさんあって迷ってしまうかもしれませんが、選び方のポイントとしては「自分の生活習慣」に合った銀行を選ぶことです。
たとえば、普段よく利用しているコンビニやスーパーにATMがあったり、ポイントを貯められるクレジットカードと連携していたり、とか。
日中が忙しくてあまり銀行に行けないひとは、いつでもどこでも24時間利用できるインターネット銀行(ネットバンク)を選ぶのがよいでしょう。
月に何回も振り込みをするひとは、手数料が無料になる銀行を選ぶだけで、金利以上の節約ができるはずです。
* * *
ここまで書いておいて何ですが…よほどの大金を銀行に預けるのでないかぎり、金利の違いなんて実はたいした差ではありません。
それよりも「いかに便利にお金を管理できるか?」「手数料をかけずに利用できるか?」のほうが大切だったりするんですよね。
みなさんもあまり金利の高低にこだわり過ぎず、自分のライフスタイルに見合った銀行を選ぶようにしましょう!
※記事中の金利やキャンペーン内容はすべて執筆時点(2017.1.16)のものです。最新の情報は各行のHPなどを必ずご確認ください。