新年にまずやることと言えば「初詣(はつもうで)」ですよね!
初詣は、神様に1年の感謝をつたえ、新年の安泰をお願いする大切な行事です。
今回は「初詣の参拝」「おみくじ」の正しいマナー・作法を調査しまとめてみましたよ!
目次
Q.初詣にはいつ行くべき?
A.1日から7日までのあいだ、できれば1日に初詣にいってください。
ちなみに通常、神様は夕方までしか神社にはいません。だから初詣は朝から夕方までの時間帯にいきましょう。
ただし1年に1回、大晦日(おおみそか)の夜だけは例外です。大晦日の深夜〜1日の夕方までは神様は神社にいます。2日以降は夕方までしかいません。
午前中は参拝客も少なく、あまり混雑していないので穴場ですよ。
Q.2017年に運気のよい方角は?
A.2017年に運気のよい方角(恵方 えほう)は「北北西」です。
地元の神社があなたの家から北北西にあればベストなのですが、そうは上手くいかないですよね。
その場合は、家を出ていったん回り込んでから北北西に向かうようにします。方違え(かたたがえ)みたいなものですね。
地図を見て、まずは神社からみて南南東にある場所(第一目標)に向かいます。そこから神社(第二目標)に向かえば、結果的に北北西の神社に参拝したことになります。
Q.お賽銭(おさいせん)の金額は?
A.よくお賽銭はご縁があるから「5円」がいい、なんて言われますよね。
これは正解なのですが… もっとご利益の期待できる金額があるんです。下記にご紹介します。
25円 …二重にご縁があるように
41円 …終始いい縁が絶えないように
45円 …終始ご縁が絶えないように
485円 …四方八方からご縁があるように
逆に10円玉は「遠縁(とおえん)」といって、よいご縁を遠ざけてしまう可能性があります。注意しましょう。
Q.お参りする時の正しい作法は?
A.初詣でお参りするときは、次の手順でおこなってください。
1.鈴があれば鳴らす
神社の鈴は参拝客を祓い(はらい)清めるとともに、神様を呼びさます役割があります。
2.お賽銭(おさいせん)を入れる
お賽銭はお祓いの意味もあるので投げ入れてOK。ただし乱暴に投げるのではなく、ていねいな所作を心がけましょう。
3.二礼二拍手一礼
神社によっては独自の作法もありますが、ふつうは二礼二拍手一礼(ニ拝ニ拍手一拝)が基本です。
礼は深々と90度の角度で。神様に敬意をあらわし、2回おじぎをします。
胸の高さで手を合わせ、右手をちょっとだけ下にずらして「ぱん!ぱん!」と2回拍手します。音は大きく。
指先をそろえて、神様に対し小声で住所・生年月日・名前を言います。
願いごとを下記の順でとなえます。
・日ごろの感謝
・新しい年の決意
・あなた個人のお願いごと
終わったら手を下ろします。
最後に一礼
Q.神社の参拝に並ばない方法はないの?
A.たしかに、初詣の参拝は混雑していてうんざりしますよね。でも貴方だけが並ばずに楽をしようとしてはいけません。
それに、参拝に長時間並ぶのはけして悪いことではありませんよ。神社はいわゆるパワースポットであり、なるべく神社に長居したほうが良い運気を吸収できるのです。
行列でもイライラせずに「並ぶのは良いことなのだ」という気持ちでお参りしてください。
Q.あんなに大勢の人がいたら、神様も願いを聞ききれないのでは?
A.大丈夫です。
たくさんの参拝客がいても、神様はちゃんとあなたの願いを聞いてくれます。
逆に、邪(よこしま)な願いも聞きわけられるので、お祈りする内容には注意ですよ。
Q.たくさんの神社に初詣にいっても大丈夫?
A.問題ありません。
ただし、複数の神社に参拝する場合は、かならずはじめに“地元の神社”からお参りにいきましょう。
地元の神社にいる神様はいわばあなたの担当者です。スキップしてしまっては担当者も怒ってしまいますよね?
なので、まず初めに地元の神社にご挨拶にいくのが初詣のマナーなのです。
Q.お守りをたくさん買っても大丈夫?効果は薄れない?
A.大丈夫です。
「八百万神(やおよろずのかみ)」といわれるように、神様はたくさん存在します。しかしそれぞれ役割分担がハッキリとわかれているのです。
だからお守りはたくさんあっても大丈夫。ケンカせずにそれぞれが共存できます。
Q.おみくじは持って帰る?木に結ぶ?
A.お財布などに入れて持って帰るのがよいでしょう。なんども読みかえしてその一年の指針にてください。
また、おみくじで良い結果(大吉・吉)は持って帰り、悪い結果(凶)は木の枝に結ぶとする習慣もあります。
これも特に不正解ではありませんが、神社の木を痛めないように持ち帰るというのが最近のマナーであるようです。
Q.おみくじで凶をひいてしまったのですが、ひき直しても大丈夫?
A.大丈夫ですが、ひき直しても運気を良くする効果はありません。
効果が強いのは、いちばん最初にひいたおみくじです。
Q.おみくじで凶をひいてしまった時の対処法は?
A.悪い運気をひいてしまった時は、利き手じゃない方の手でおみくじを木に結ぶようにしましょう。
とっても難しいですが、困難を乗り越えることで凶から吉に運気が変わると言われています。
おみくじを結ぶときは、神社や他の参拝客に迷惑にならないように充分に配慮してくださいね。
金運・出世運・仕事運が上がる神社は?
私たちのまわりには八百万(やおよろず)の神々がいると言われていますが、神様にはそれぞれ得意な分野があります。
今回はそのなかでも特に金運・仕事運・出世運・勝負運などが上がるご利益のある神社・お寺を調べてみました。
ぜひ参考にしてみて下さい!
(★印は筆者が特におすすめする神社・お寺です)
東京の金運アップ神社
神田明神(御茶ノ水)★…商売繁盛・勝負事
日枝神社(溜池山王)★…仕事運・出世運
赤坂豊川稲荷(赤坂見附)…技芸運・出世運・仕事運
金刀比羅宮(虎ノ門)…仕事運・金運
愛宕神社(神谷町)★…出世運・仕事運
芝大神宮(大門)…金運・縁結び
品川神社(品川)…交通安全・金運
湯島天神(湯島)★…学業・勝負事・縁結び
寛永寺(上野)…金運・子宝
浅草寺(浅草)…金運・開運・癒やし・先祖供養
小網神社(人形町)…強運・厄除・金運
皆中稲荷神社(新大久保)…賭け事・勝負事・金運
花園神社(新宿)…縁結び・商売繁盛
穴八幡(早稲田)…金運
王子稲荷神社(王子)…商売繁盛・衣食住・火災予防
代々木八幡宮(代々木八幡)…浄化・仕事運
豪徳寺(豪徳寺)…恋愛運・縁結び
井草八幡宮(上井草)…勝負運・再起
東伏見稲荷神社(東伏見)…縁結び・商売繁盛
高尾山薬王院(高尾)★…勝運・出世運・健康運・厄除
神奈川の金運アップ神社
鶴岡八幡宮(鎌倉)★…出世運・勝運・健康運・家庭運
銭洗弁財天 宇賀福神社(鎌倉)…金運・勝運・賭け事
佐助稲荷神社(鎌倉)…出世運・仕事運
江島神社(江ノ島)★…金運・芸能・人気運
大山阿夫利神社・大山(伊勢原)…浄化・仕事運
叶神社(横須賀)…恋愛運・縁結び
伊勢山皇大神宮(桜木町)★…家内安全・健康運・商売繁盛・縁結び
箱根神社/九頭龍神社/箱根元宮(箱根)★…出世運・金運・健康運・厄除け
埼玉の金運アップ神社
大宮氷川神社(大宮)★…縁結び・仕事運
三峯神社(秩父)★…仕事運・金運・浄化
宝登山神社(長瀞)…金運・商売繁盛・厄除
高麗神社(日高)★…上昇運(飛躍・発展・出世)
調神社(浦和)…勝運・金運
千葉の金運アップ神社
香取神宮(佐原 香取)★…勝運・道ひらき
成田山新勝寺(成田)★…障害除去・厄除け・願望成就
布施弁天(柏)…厄除け・芸能
安房神社(館山)…ものづくり・企業隆昌・金運
栃木の金運アップ神社
日光東照宮(日光)★…上昇運・仕事運・勝負運
二荒山神社(日光)…縁結び・金運
鷲子山上神社/フクロウ神社(那珂川)…金運・宝くじ
男体山 中宮祠(奥日光)…上昇運・直感力・浄化
大前神社(真岡)…金運・商売繁盛・健康・厄除
華厳の滝・竜頭の滝(奥日光)…浄化・仕事運・出世運・財運
群馬の金運アップ神社
榛名神社(榛名)★…オールマイティ
水澤観音(伊香保)…金運・豊さ・安産・子育て
妙義神社(富岡)…出世運・上昇運・生命力
中之嶽神社(下仁田)…開運・厄除け
茂林寺(館林)…たぬき(他を抜く)
茨城の金運アップ神社
鹿島神宮(鹿嶋)★…勝負運・決断力・行動力・統率力
筑波山神社(つくば)★…縁結び・子授け・仕事運
笠間稲荷神社(笠間)★…仕事運・金運
大宝八幡宮(下妻)…宝くじ・金運
大杉神社・勝馬神社(稲敷)…厄除・縁結・金運・競馬
大洗磯前神社・酒列磯前神社(大洗・阿字ヶ浦)…縁結び・宝くじ・商売繁盛・健康
山梨の金運アップ神社
金櫻神社(甲府)…金運・病気除け・浄化
武田神社(甲府)★…勝運・金運
北口本宮冨士浅間神社(富士吉田)…悪運の浄化・勇気・自信
金運神社/新屋山神社・奥宮(富士吉田)…金運
長野の金運アップ神社
諏訪大社(諏訪)★…独立や新規事業・浄化・家庭運
戸隠神社(戸隠)★…浄化・開運・自己覚醒
穂高神社(安曇野)★…金運・商売運・浄化・健康
上高地・穂高神社 奥宮(上高地)
四柱神社(松本)…願いごと結び
静岡の金運アップ神社
富士山本宮浅間大社(富士宮)★…陽気・対人・愛情
三嶋大社(三島)…勝運・安定・商売繁盛
来宮神社(熱海)…悪運切・恋愛・金運・健康・美容
久能山東照宮(静岡)★…出世運・上昇運・現状打破
淡島神社(沼津)…安産・子授け・良縁・厄除け
大瀬神社/引手力命神社(大瀬崎)…縁結・仕事・健康
小國神社(遠州森町)…縁結び・厄除け・金運