HOME > 読まないと損をする貯金&節約術 > 僕が貯金初心者のころにやっていたアレコレ10選
さて、僕が本気で貯金をはじめよう!と思い立ってから4年の月日が経とうとしています。
そのあいだいろいろと苦しい時期もありましたが、なんとか目標に向かって順調にお金を貯めることができています。
これもひとえに読者のみなさまのご愛顧と激励の賜物です。本当にありがとうございます!
思い返せば4年前のあの日…。
残高ほぼゼロの預金通帳と、ブラックリストで使えなくなったクレジットカード、
そして延滞利息のつきまくったローン返済の支払督促状を片手に、
妻から第三子の妊娠を聞いたときの、あのなんとも言えないじと〜っと絡みつく不安とあせり…
あの時の感情はいまでもはっきりと覚えています。
…で、そんな今回は僕が貯金をはじめた時にやっていた習慣の中から
「これはやっといて良かったな!」と思えるものを10個ほどピックアップし簡単にまとめてみました。
4年前のあの日の僕とおなじように悩んでいるどこかの誰かにとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
目次
1.わからないことはその場で解決する!
お金まわりって難しいことが多いですよね。
税金、金利、保険、年金、返済利息、さまざまな法律や手続き、投資や資産運用、将来設計や老後資金… 考えるだけで頭が痛くなってきます。
でも、わからないことをわからないまま放ったらかしにしていては、僕らは搾取され続けるだけです。
お金が貯められない人の特徴としてもっとも多いのが、わからないことを放ったらかしにするという点。
お金に対する知識がない。
知らないから意識が低いし、行動もおこさない。知らないからうまくごまかされお金や労働力を搾取されるのです。
だから、知らないことを知らないまま放ったらかしにしては絶対にいけません。
その日にわからなかったことは必ずその日のうちに調べて解決するようにしています。
というか、その場でスマホで検索して調べてしまいます。
そうでもしないと忘れちゃうし、知らないことはどんどん出てくるので対応できずに埋もれていってしまうからですね。
僕の経験上、わからないことをすぐに質問したり調べたりできるひとは、お金を貯めるのもお金を生み出すのも上手いひとです。
これを習慣にするのは意外と難しいのですが… 頑張ってチャレンジしましょう。
※関連記事

2.家計簿を毎日つける!
僕は貯金をはじめたころ毎日かならず家計簿をつけていました。
(現在は慣れてきたので1週間に一度くらいのペースですが)
家計簿はお金の習慣のなかでも特に重要な要素のひとつです。
貯金の初心者は、自分がどんなことにどのくらいのお金を使っているのか?
なにがムダな出費(=削るべき出費)で、なにが必要な出費(削るべきではない経費)なのかを理解できていません。
それを知るために家計簿をつけるのです。
ちなみに読者の方から「家計簿を毎日つけているのにぜんぜん貯金が増えない」というお悩みをけっこうな頻度でいただくのですが…
家計簿はただ記録するだけでは意味がありません!
削るべき出費(=問題点)を発見し、削るため行動を起こすこと(=節約)が大切なのです。
家計簿をつける際には必ず[家計簿をつける → 問題点を見つける → 改善する]という一連の流れをセットにしてくださいね。
※関連記事


3.計算機を持ち歩く!
貯金をはじめた当時は、お買い物はもちろんどこに行くにも計算機を持ち歩いて計算をしていました。
(計算機といってもスマホのアプリですけどね)
たとえば…
セール品は本当にお得なのか?
コストコや業務用スーパーは本当に安いのか?
商品Aと商品Bは1gあたりどちらが安いのか?
この節約は年間でいくらのコスト削減になるか?
このお茶を毎日買い続けたら年間でいくらになるのか?
1時間かけて安い店まで買物に行くのは果たして節約なのか?
その時間で残業代を稼いだほうが得ではないか?
…などなど、そんな計算ばかりしていました。
この習慣はいまでも続いていて、なにかというとすぐに計算して数字で判断するのがクセになっています。
計算を習慣にしていると数字に関する感覚が鋭くなるので、
甘い言葉で巧みに隠された罠や印象トリックにもすばやく気づけるようになります。
あたりまえのように「お得だ」「節約だ」と思いこんでいたことでも…
ちゃんと計算してみるとぜんぜんお得じゃなかったなんてことも実は珍しくないんですよね。
貯金力を身につけたい方には、ぜひ計算機を肌身離さず持ち歩くことをおすすめしますよ。
4.お小遣い稼ぎをする!
僕が貯金や節約と同時に取り組んだのが「収入を少しでも増やす」ということ。
当時はネット上のアンケート調査にこたえて楽天ポイントをもらったり、
ハンドメイドのキャンドルや雑貨を自作して通販で売ってみたり、
葛西臨海公園でひろってきた流木をきれいに洗ってヤフオクで売ってみたりとか…
いろんなことに挑戦していました。
まあ挑戦というほど立派なことではないかもしれませんが、いろいろ行動をおこしていたことは確かです。
結果的にそのほとんどはバカらしくて途中でやめてしまいましたが…
僕にはブログという方法が性に合っていたのか、いまはブログでそれなりの収入を得ることができています。
(その意味でも読者のみなさまには本当に感謝です!)
出ていくお金を減らす(=節約)だけでは、やっぱりちょっと無理がありますからね。
どんなことでもいいのでまずは行動をおこして、少しでも収入を増やすチャレンジをしておくと、
長期的に考えると圧倒的に生活が楽になりますよ。
5.とにかく一括払いにする!
僕はどんなお買い物や料金の支払いも「一括支払い」を死守しています。
洋服や日常雑貨などはもちろんのこと、マイカーも一括支払い、保険料や税金なども年払いです。
(唯一、住宅ローンだけはさすがに一括じゃないですが…汗)
過去に借金やローンでさんざん苦しんだから、利子や手数料がつくのがバカらしいからというのもありますが、
「一括じゃないと買えないもの」「一括で支払うことに躊躇するもの」を買わないようにしているという方が適切かもしれません。
いぜんにZOZO TOWNのツケ払いについて記事にしたことがありますが、
まぁふつうに考えてお金がないのに物を買ってはいけませんよね。
※関連記事

6.とにかく早く借金を完済する!
いま借金やローンなどの返済、リボ払いなどの残債があるひとは、貯金をするよりも借金を完済するほうを優先させてください。
なぜなら、貯金(銀行預金や資産運用)で得られる利息(プラス分)よりも、
借金やローンで出ていく利子(マイナス分)のほうが圧倒的に大きいからです。
つまり同じ金額の手持ちがあるのであれば、貯金にまわすよりも借金を返してしまった方が、
長期的に見ると“お金が早く貯まる”ということですね。
また、借金やローンは積極的に前倒しで返してしまってください(=繰り上げ返済)。
繰り上げ返済をすると、借金やローンの元金(もともと借りた金額部分)を減らすことになるので、そのぶん支払う利子が減るからです。
ちなみに、繰り上げ返済には以下の2つのパターンあります。
支払いの期間を短くする
毎月の返済額はおなじのまま、支払い期間を短くします。
月々の負担は減りませんが、早期に完済できてしまうので将来的に楽になります。
支払い総額が大きく減るので、後者よりもお得です。
月々の支払金額を少なくする
支払い期間は変わりませんが、月々の負担が軽くなります。
毎月の返済額は少なるのですが、前者ほど支払い総額は減りません。
…とこのようにメリットの多い繰り上げ返済ですが、熱心に返済するあまりに手持ちのお金が足りなくなってしまっては元も子もありません。
繰り上げを考える際には、あまり無理をしないよう注意しましょう。
また、一般的には繰り上げ返済はすごく賢いお得な手段なのですが、「住宅ローン」だけはちょっと注意が必要になってきます。
住宅ローンの繰り上げ返済には、下記のデメリットがあります。
●住宅ローン控除が減る
●団信(団体信用生命保険)の保険金が減る
長くなるので細かくは説明しませんが、通常の借金・ローン返済であればとにかく早めに完済!
でも住宅ローンの繰り上げ返済に限ってはデメリットもあるよ!…と覚えておいてください。
7.銀行口座を整理し、役割分担する!
わたしが貯金を始めたばかりのころ、わたしの銀行口座はもうどうしようもないくらいにとっ散らかっていました…。
複数の銀行口座に引き落としが設定されていたので、いちいち給与振込口座からそれぞれの口座に振込入金をおこなっていました。
ものすごく手間ですし、振込のたびに手数料をとられるのでものすごく損してますよね。
また、貯蓄用口座と普段使い用の口座を分けていなかったので、自分の貯金がいくらあるのか?あといくら生活費に使えるのか?もわからない状態。
こんな状態じゃお金が貯まるわけありません。
そこで僕は銀行口座を整理してそれぞれをきっちりと役割分担することにしました。
●給料振込や生活費の出金につかう「メイン口座」
●毎月の貯金を振り込むための「貯蓄用口座」
●公共料金・クレジットカードなどの引き落としに使う「引落用口座」
…こんな感じです。
それぞれの口座に役割分担をもたせ、お金の流れをスッキリわかりやすくしました。
また、インターネット銀行などをフル活用することでなるべく銀行手数料が発生しないように工夫しました。
具体的な組み合わせを知りたいかたは、ぜひ下記の記事を参考にしてみてください。
8.お財布のなかを毎日整理する!
わたしは毎日お財布のなかを整理整頓しています。
お札の向きをそろえ、折り目やシワを伸ばしてから財布に入れ直します。
小銭はなるべく最小限にし、滅多に使わないポイントカードはどんどん捨ててしまいます。
週に1回お財布をキレイに掃除し、革用クリームを塗ってメンテナンスをします。
最後に、お金とお財布に対して「いつもありがとう。またここに友だちを連れて戻ってきてください。」と感謝の念をつたえます(笑)
…なぜそんなことをするのか?
単純な“げん担ぎ”の意味もありますが、お金やお財布をていねいに掃除したり管理することで
お金に対する意識やモチベーションみたいなものをキープしているんですよね。
まあ科学的な根拠はまったくないのですが、お金を貯めたいと思っているひとは試しにマネしてみてはいかがでしょうか。
9.極力クレジットカードを使う!
巷では「クレジットカードは使うな!」的な意見がいまだに多いのですが…
僕は明確に「クレジットカードはどんどん使うべき!」という意見です。
だって現金とおなじ金額の支払いをするのに、クレジットカードだったらポイントが付くんですよ?
現金をいちいち持ち歩く必要もありませんし、(コンビニなどでは)支払いがスマートで楽です。
僕はふだんの買い物はもちろん、コンビニでジュースを買うのも、スーパーで食料品を買うのも、
水道光熱費や定期代なのどの交通費も、税金や保険料の支払いも、クレジットカードが使えるところでは100%クレカ決済です。
(もちろん一括払い死守ですよ)
そうすると年間4~5万円分ほどのポイントが貯まるので、そのお金をつかって家族旅行にいったり美味しい料理を食べにいったりします。
ちなみに、そのポイント分のお金は商品・サービスに上乗せされ、現金支払いのひともクレカ決済のひとも等しく負担しています。
つまり、現金払いのひとはクレカ決済のひとがもらうポイント分まで負担しているのです。
…明らかに損していますよね?
この負担は、クレジットカードを使う人口が増えれば増えれるほど大きくなっていきます。
だからクレジットカードをまだ使っていないひとは、はなるべく早く使いはじめないと損失が膨らんでいってしまうのですね。
また、巷ではよく「クレジットカードは浪費や借金の要因」なんて言われていますが、
それってクレジットカードが悪いのではなく、支払えるお金がないのに買ってしまう本人の問題であって、
そういうひとはクレジットカードがなくてもキャッシングや信販ローンや、それこそ前述のZOZO TOWNのツケ払いみたいなものを使って借金を背負ってしまうので、おなじことですよね。
クレジットカードをつかうと浪費が増えるからキケンというのは、
火を使うと火事になるからキケン、車に乗ると事故にあうからキケン…というのとおなじ論理に思えるわけです。
要は“使い方次第”なんですけどね。
ちなみに現時点で僕が最強のクレジットカードだと思っているのはYahoo! Japanカードです。
還元率1%で年会費無料。さらに今なら1万円分のポイントが付いてきます。ゴイスー。
興味ある方はこちら
からどうぞ。
10.ブログを書いて情報発信する!
僕がもっとも「これやっといて良かったな」と思っているもの、それはブログです。
つまり、あなたがいまご覧になっているこの『60歳までに貯金3000万円』ですね。
このブログは、僕自身が経験してきたこと、勉強や調査してきたことを記事にして情報発信しています。
これを4年間続けたことで、僕はお金に関する知識やノウハウを人並み以上に得ることができました。
わずかながら広告収入も安定して稼げるようになっているので、おおいに家計の足しにもなっています。
まったくお金に関して無知だった借金まみれの僕が…わずか数年で貯金0円から1千万円以上の資産を築くことができたのです。
我ながら、これはスゴイことだと思います。
でもこんな僕でさえできたんですから、絶対にあなたにもできるはずなんです。
こんなにルーズで怠け者で意識の低い僕ができたんですから、あなたならもっと上手にできるはずです。
やるべきことは、ちょっと勇気を出してはじめの一歩を踏み出すだけです。
その第一歩として、ブログをはじめるのも悪くないと思いますよ。
別にお金の話題である必要はありません。
自分自身の成長のため、副収入を得るため、あなたが調べたことや勉強したことをブログにまとめアウトプットしていきましょう。
きっとあなたの人生は変わるはずです。
ブログに興味のある方は、このへんの記事[おすすめの無料ブログは?]を読んでみてください。
絶対もらえる1万8千円分のポイント&選べるギフト全員プレゼント!!
保険のビュッフェに無料相談すると、保険に加入するしないに関わらず必ず全員に「選べるギフト」がもらえちゃう総額1億円キャンペーンを実施中!
▼こちらから相談の予約▼
▲かんたん5分で予約完了▲
相談員が自宅・職場・お近くのお店まで出張! 強引な勧誘もなく保険に加入しなくてもOK♪
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!