預金の金利が何%なのか? いくら利息がつくのか?
おすすめの普通預金・定期預金はどこか?
貯金や節約に関心がある方なら、だれもが気になる“銀行の金利”の話題。
今回は、前回の記事[普通預金・定期預金・タンス預金、それぞれの特徴とは?]に引き続き、
最新の銀行預金の金利をランキング形式でまとめてみました!
筆者がおすすめするお得な預金方法や裏技テクニックなども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
目次
大手都市銀行/ゆうちょ銀行の金利比較
まずは私たちになじみが深い大手都市銀行とゆうちょ銀行の金利から見ていきましょう。
下記に、普通預金と定期預金(1年満期)の金利を一覧にしてみました。
【大手都市銀行の金利比較】
銀行 | 普通預金 | 定期預金(1年) |
三井住友銀行 | 0.001% | 0.010% |
三菱東京UFJ銀行 | 0.001% | 0.010% |
みずほ銀行 | 0.001% | 0.010% |
りそな銀行 | 0.001% | 0.010% |
ゆうちょ銀行 | 0.001% | 0.010% |
※すべて2017.5.1時点
見ていただくと分かると思いますが、大手都市銀行の金利はどこも同じ。横並び一直線の状態となっております。
ちなみにこの金利0.001%というのは、100万円を1年間預けても10円の利子しかつかないということ。
定期預金の0.010%だとしても、たった100円です…。
つまり大手都市銀行にお金を預けても金利が低すぎてお金はまったく増えません。
少しでもお金を増やしたいと思うのであれば、大手都市銀行やゆうちょ銀行は避けた方がよいですね。
普通預金の金利比較、ベスト6はどの銀行?
次に大手都市銀行・地方銀行・インターネット銀行なども含めて、普通預金の金利を比較してみましょう。
【普通預金の金利ベスト6】
順位 | 銀行 | 金利 |
1位 | イオン銀行 | 0.020% (※0.120%) |
2位 | 楽天銀行 | 0.020% |
2位 | オリックス銀行 | 0.020% |
2位 | SBJ銀行 | 0.020% |
5位 | ジャパンネット銀行 | 0.010% |
6位 | 大和ネクスト銀行 | 0.005% |
※すべて2017.5.1時点
ちなみに7位以下は金利0.001%なので、先にご紹介した大手都市銀行とおなじ金利となります。
ここで注目したいのはイオン銀行の金利です。
イオン銀行は通常の普通預金の金利は0.020%なのですが、ある裏技を使うと金利が0.120%にまで高くなるんです。
以下にその方法を解説しておきます。
ポイント①:イオン銀行の普通預金を高金利にする裏技!
[イオン銀行 普通預金 + イオンカードセレクト]の組み合わせで金利0.120%という驚きの金利に!
イオンカードセレクトをもっていれば、イオン銀行の普通預金の金利がなんと0.120%になります。
普通預金の金利は、高いところでも0.020%くらいが限界ですので、この0.120%という金利は驚異的です。もちろんぶっちぎりでNo.1ですね。
イオンカードセレクトとは…
- キャッシュカード
- クレジットカード(イオンカード)
- 電子マネー(WAON)
上記3つの機能が1つのカードにまとまった、とてもお得で便利なカードなのです。
WAONオートチャージでWAONポイントが貯まったり、給与口座へ指定すると毎月WAONポイントがもらえたり…とポイント系の特典がいろいろと多いのも特徴。
金利でもお得。ポイントでもお得。
普通預金で迷ったら、迷わずイオンカードセレクトとイオン銀行(普通預金)の組み合わせをおすすめしますよ。
定期預金(5年満期)金利比較
一般的に普通預金よりも定期預金のほうが金利が高くなるというのは、前回の記事でも説明さしあげた通りです。
さらに、定期預金は満期までの期間(5年・3年・1年・1ヶ月・1週間…など)によって金利が変わります。
まずは5年満期の定期預金を、金利が高い順に1位から5位までをランキングしてみました。
【10〜100万円未満 ベスト5】
順位 | 銀行 | 金利 |
1位 | イオン銀行 | 0.100% |
2位 | じぶん銀行 | 0.030% |
3位 | 東京スター銀行 | 0.025% |
4位 | ジャパンネット銀行 | 0.020% |
5位 | 新生銀行 | 0.010% |
※すべて2017.5.1時点
【100〜1000万円未満 ベスト5】
順位 | 銀行 | 金利 |
1位 | オリックス銀行 | 0.300% |
2位 | イオン銀行 | 0.100% |
3位 | じぶん銀行 | 0.030% |
4位 | 東京スター銀行 | 0.025% |
5位 | ジャパンネット銀行 | 0.020% |
※すべて2017.5.1時点
【1000万円以上 ベスト5】
順位 | 銀行 | 金利 |
1位 | オリックス銀行 | 0.350% |
2位 | イオン銀行 | 0.100% |
3位 | じぶん銀行 | 0.030% |
4位 | 東京スター銀行 | 0.025% |
5位 | ジャパンネット銀行 | 0.020% |
※すべて2017.5.1時点
このように、100万円未満のお金を預金するならイオン銀行が1位、100万円以上ならオリックス銀行が1位となります。
ちなみにイオン銀行に預金するのであれば、ポイント①でご紹介した通り定期預金よりも普通預金のほうが金利が高くなる裏技があるので注目ですよ。
ポイント②:オリックス銀行
オリックス銀行は筆者がもっともおすすめするインターネット銀行の1つです。
「eダイレクト定期預金」は以前から“高金利”の銀行預金として有名で、定期預金では常にトップ3に入っているという印象。
上記のランキングを見てもわかるように、100万円以上の5年もの定期預金ではいずれもナンバーワン、
後述する3年もの・1年もの定期預金でも、100万円以上ではすべてナンバーワンの実力を誇っています。
定期預金(3年満期)金利比較
3年満期の定期預金です。金利が高い順に1位から5位までのランキングを見てみましょう。
【10〜100万円未満 ベスト5】
順位 | 銀行 | 金利 |
1位 | イオン銀行 | 0.100% |
2位 | じぶん銀行 | 0.030% |
3位 | 東京スター銀行 | 0.025% |
4位 | ジャパンネット銀行 | 0.020% |
5位 | 新生銀行 | 0.010% |
※すべて2017.5.1時点
【100〜1000万円未満 ベスト5】
順位 | 銀行 | 金利 |
1位 | オリックス銀行 | 0.300% |
2位 | イオン銀行 | 0.100% |
3位 | じぶん銀行 | 0.030% |
4位 | 東京スター銀行 | 0.025% |
5位 | ジャパンネット銀行 | 0.020% |
※すべて2017.5.1時点
【1000万円以上 ベスト5】
順位 | 銀行 | 金利 |
1位 | オリックス銀行 | 0.350% |
2位 | イオン銀行 | 0.100% |
3位 | じぶん銀行 | 0.030% |
4位 | 東京スター銀行 | 0.025% |
5位 | ジャパンネット銀行 | 0.020% |
※すべて2017.5.1時点
3年満期の金利についても、5年満期のランキングと同じです。特にコメントはありません。
定期預金(1年満期)金利比較
1年満期の定期預金のランキングです。
1年ものは満期までの期間が短いため資産を拘束されにくいことや、途中解約のリスクが小さいことがメリットと言えます。
【10〜100万円未満 ベスト5】
順位 | 銀行 | 金利 |
1位 | イオン銀行 | 0.100% |
2位 | じぶん銀行 | 0.050% |
3位 | 東京スター銀行 | 0.025% |
4位 | ジャパンネット銀行 | 0.020% |
5位 | 新生銀行 | 0.010% |
※すべて2017.5.1時点
【100〜1000万円未満 ベスト5】
順位 | 銀行 | 金利 |
1位 | オリックス銀行 | 0.150% |
2位 | イオン銀行 | 0.100% |
3位 | じぶん銀行 | 0.050% |
4位 | 東京スター銀行 | 0.025% |
5位 | ジャパンネット銀行 | 0.020% |
※すべて2017.5.1時点
【1000万円以上 ベスト5】
順位 | 銀行 | 金利 |
1位 | オリックス銀行 | 0.150% |
2位 | イオン銀行 | 0.100% |
3位 | じぶん銀行 | 0.050% |
4位 | 東京スター銀行 | 0.025% |
5位 | ジャパンネット銀行 | 0.020% |
※すべて2017.5.1時点
1年満期の定期預金で注目したいのはじぶん銀行です。
じぶん銀行は5年もの・3年ものの定期預金の金利が0.030%なのに比べ、1年満期のものは0.050%と高くなっています。
また、じぶん銀行は後述する「3か月もの円定期預金」(新規限定で年0.30%)という短期の定期預金も人気です。
ポイント③:じぶん銀行
じぶん銀行はauと三菱東京UFJ銀行が協力してつくったインターネット銀行です。
携帯キャリアが運営するネットバンクだけあって、そのアプリは業界随一の“使いやすさ”を誇ります。
じぶん銀行はauユーザーだけしか利用できないのでは?と誤解しているひとも多いですが、
docomoでもSoftbankでも、パソコンからでも問題なく利用できますよ。
口座開設は無料、口座維持手数料もかかりません。
特にいま三菱東京UFJ銀行の口座を利用しているひとは振込手数料やATM手数料などの優遇措置が多いので、
じぶん銀行と組み合わせて使うことをおすすめします。
【じぶん銀行のメリット】
- じぶん銀行同士の振込手数料が無料
- 三菱東京UFJとの間の振込手数料も無料
- 他銀行への振込も最大月5回まで無料
- 入金、残高照会もずっと無料
- 提携ATM(セブン銀行、ローソンATM、三菱東京UFJ、ゆうちょ他)の出金も無料(つき2~11回)
超短期の定期預金(週・月単位)の金利比較
このほかにも1年未満の定期預金や、なかには1週間・2週間という超短期のものもあります。
定期預金は途中解約するとペナルティがあるため「余剰資産を預金する」のが鉄則ですが、
超短期の定期預金であれば、あまり途中解約のリスクを気にしなくてもいい(めいっぱい預けられる)というのがメリットとなります。
下記は短期の定期預金の一覧です。
※下記の金利のなかには“新規開設の場合に限る”という条件のものもあるのでご注意を。
短期の定期預金(1年未満)の一覧
銀行 | 商品名 | 期間 | 金利 |
新生銀行 | スタートアップ 円定期 | 3か月 | 0.500% |
じぶん銀行 | 3か月もの 円定期預金 | 3か月 | 0.300% |
オリックス銀行 | eダイレクト 定期預金 | 2週間 | 0.100% |
SBJ銀行 | なのかちゃん | 1週間 | 0.100% |
東京スター銀行 | スターワン 円定期プラス | 6ヵ月 | 0.100% |
スターワン 1週間円預金 | 1週間 | 0.050% | |
楽天銀行 | 定期預金(1週間) | 1週間 | 0.020% |
定期預金(2週間) | 2週間 | 0.020% |
※すべて2017.5.1時点
この中では、新生銀行の「スタートアップ円定期」とじぶん銀行の「3か月もの円定期預金」が高金利で人気です。
ただ、この2つは新規開設の人だけ(つまり初めの1回だけ)なので、
ずっと長く預けるのであればオリックス銀行「eダイレクト定期預金」もおすすめですよ。
SBJ銀行も高金利ですが、韓国資本というイメージから敬遠するひとも多いようですね。
ポイント④:新生銀行 スタートアップ円定期
新生銀行は安定した人気がある普通銀行。元・日本長期信用金庫としても有名ですね。
新生銀行の「スタートアップ円定期」は3か月ものが年0.500%という驚きの高金利!
…ただしこの金利は新規開設のみが対象で最初の3か月間だけです。
その後は0.010%になるので、まあ大手都市銀行に預けておくのと同じ金利ですね。
ただし、口座開設や特定のATMを利用するとTポイントがもらえる!みたいな特典が多いので、
Tポイントを貯めている方にとっては、金利による利息よりもむしろTポインが貯まることのほうがメリットかもしれませんね。
組み合わせ特典を賢く利用しよう!
組み合わせ特典とは、銀行や証券会社などのサービスを組み合わせて利用することで、通常よりもお得な金利やポイントを獲得できる裏技テクニックのことです。
たとえば「銀行口座+証券口座」や「銀行口座+クレジットカード」などの組み合わせで、金利が高くなる事例があります。
下記に代表的な事例をいくつか紹介しましょう。
組み合わせ特典の一覧
商品名 | 内容 | 金利 |
楽天マネーブリッジ | 楽天銀行 + 楽天証券 | 0.100% |
SBIハイブリッド預金 | 住信SBIネット銀行 | 0.010% |
イオンカードセレクト | イオン銀行 + | 0.120% |
イオン銀行の事例はポイント①でご紹介した通りですが、
そのほかにも楽天銀行の「マネーブリッジ」や、住信SBI銀行の「ハイブリッド預金」などが有名ですね。
ポイント⑤:楽天銀行「マネーブリッジ」
楽天銀行の普通預金の金利は通常0.020%でそのままでもそれなりに高い方なのですが、これを5倍の0.100%にする裏技があるんです。
方法はとっても簡単。楽天銀行の口座と楽天証券の口座を2つとも開設するだけ。
イオン銀行とイオンカードセレクトの組み合わせが金利0.120%ですから、これとほぼ同等の高金利が実現できるわけです。
普段からイオンやWAONなどを利用するひとはイオン銀行、楽天カードなど楽天ポイント派のひとは楽天銀行を選ぶとよいかも知れませんね。
ポイント⑥:住信SBIネット銀行「ハイブリッド預金」
住信SBIネット銀行の口座とSBI証券の口座を両方開設すると「ハイブリッド預金」が適用され、金利0.010%(通常0.001%)とお得になります。
ただ、金利0.010%って他のインターネット銀行に比べてもまったく高金利ではないんですよね。
だから金利だけで選ぶなら住信SBIネット銀行はナシです。
…しかしそんなことを承知の上で、筆者は長年 住信SBIネット銀行を利用しています。
単純に以前はもっと金利が高かったという理由もあるんですが、個人的に気に入っているのはその利便性。
住信SBIネット銀行はその利便性で大変人気の高い銀行で、さまざまなメリットがあります。
【住信SBIネット銀行のメリット】
- 提携ATMがとても多い
- ATM手数料が無料(月最大15回まで)
- 振込手数料が無料(月最大15回まで)
- 口座内に5つまで目的別口座が作れる
- ハイブリッド預金で金利がUP
などなど。
こんな記事を書いておいて何ですが… 資産の小さいうちは1%未満の金利の差はそれほど大きな影響をおよぼしません。
金利ですべてを判断するのではなく、自分が普段の生活のなかでどういう使い方をするのか?生活導線上に提携ATMがあるのか? なども考えて銀行選びをするようにしたいですね。
そういう意味では住信SBIネット銀行は、とても利便性の高いおすすめのインターネット銀行ですよ。
驚きの高金利!地方銀行のネット支店がやばい!
実は、上記までのランキングはおもに大都市圏の銀行に限ったランキングで、いわゆる地方銀行はランキングに含めていません。
しかし地方銀行の「インターネット支店」のなかには、都市銀行の金利をはるかに凌ぐ実力派が多いのです。
その中でも筆者がおすすめする高金利の預金商品をいくつか紹介しておきましょう。
【地方銀行ネット支店 金利一覧】
銀行 | 支店 | 商品名 | 金利 |
愛媛銀行 | 四国八十八 カ所支店 | 100万円限定だんだん 定期預金(1年) | 0.300% |
高知銀行 | よさこい おきゃく支店 | よさこいおきゃく 定期(1年) | 0.350% |
香川銀行 | セルフうどん 支店 | 超金利トッピング 定期預金(1年) | 0.250% |
トマト銀行 | ももたろう 支店 | スペシャルきびだんご 定期預金(1年) | 0.250% |
※すべて2017.5.1時点
銀行預金の金利比較まとめ
さていかがでしたか?
ちょっと話が長く複雑になってしまったので、要点を整理しておきたいと思います。
銀行口座・預金商品を選ぶ際には、以下の“5つの鉄則”を忘れないようにしましょう。
【銀行預金 5つの鉄則】
- 大手都市銀行ではお金は貯まらない!
- 短期(1年以下)の定期預金がおすすめ!
- 高金利になる「組み合わせ」に注目!
- 地方銀行のインターネット支店がやばい!
- 金利だけじゃなく利便性も大切だよ!
普通預金・定期預金の金利推移グラフ(おまけ)
おまけとして、過去30年間分の金利の推移をグラフにしてみました。
普通預金・定期預金の平均金利がどのように変動してきたかを俯瞰で見られるようにしています。
何かの参考になれば幸いです。
こうして見るとどれだけ今が低金利の時代なのかが分かって、愕然としますね…。
※出典:日本銀行の統計
金利・利息の計算式/シミュレーション方法は?(おまけ)
銀行預金の金利や利息を計算するのって、意外と難しいんですよね。
単利なのか複利なのか? 年利なのか月利なのか? 運用期間は何年なのか? …などさまざまな条件を考慮した複雑な計算が必要となるからです。
その時に便利なのが、下記のようなシミュレーターです。
●円定期計算
元金・金利・期間を入力するだけで、定期預金の満期金を計算できるシンプルなツールです。
●複利計算(元利合計)
複雑な複利計算を一瞬にしてはじき出してくれる便利なツールです。これでいろいろ計算していると、改めて“複利の力”ってスゴイなぁ…と感動しちゃいます。
絶対もらえる1万8千円分のポイント&選べるギフト全員プレゼント!!
保険のビュッフェに無料相談すると、保険に加入するしないに関わらず必ず全員に「選べるギフト」がもらえちゃう総額1億円キャンペーンを実施中!
▼こちらから相談の予約▼
▲かんたん5分で予約完了▲
相談員が自宅・職場・お近くのお店まで出張! 強引な勧誘もなく保険に加入しなくてもOK♪
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!