HOME > 銀行口座はこうして使え! > 意外と知らない「普通預金」「定期預金」「タンス預金」それぞれの特徴とは?
今回はお金の知識を学ぶうえで基本中の基本とも言える“銀行預金”についてのお話です。
「いまさら普通預金とか定期預金の話?」
な〜んて思われるかもしれませんが、知っているようで実はちゃんと理解しないまま利用している人も多いんですよね。
例えば、あなたは普通預金と定期預金のメリットを正しく説明できるでしょうか。
タンス預金のデメリットがなんなのかを、すぐに回答できるでしょうか。
あなたの銀行預金が単利なのか複利なのかを把握しているでしょうか。
…たぶんほとんどの人は答えられないのではないかと思います。
そこで今回は、普通預金や定期預金の特徴や注意点、知っておきたい豆知識、おすすめの預金方法などについてまとめてみました!
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
目次
普通預金とは?
「普通預金」は私たちがもっともなじみの深い預金の方法だと思います。
普通預金のメリットとしては、以下のような点があげられます。






…などなど。
つまり普通預金は、いつでも自由にお金の出し入れができる、気軽で便利なふだん使いにむいた預金方法だということですね。
お金を現金でもち歩くのは危険ですし、1,000万円までの預金はたとえ銀行がつぶれても元本保証されるので安心です。
では逆に普通預金のデメリットはどんなものがあげられるかというと…

たったこれだけです。
たったこれだけですが、金利が低いというのは私たちが考えるよりもとても大きなデメリットなんですよ。
普通預金の金利では、まったくと言っていいほどお金は増えません。
それだけならまだ許せるのですが、ATM手数料や振込手数料などのお金を取引するごとにいちいち取られますので、
増えるどころかマイナスになってしまう、というのが現状です。
定期預金とは?





…などなど。
定期預金のデメリットはやはり、自由にお金はひきだせないという点につきます。
自由にお金をひきだせないということは、日常的な生活費の出し入れには定期預金を使うことができないということです。
定期預金をする際には「生活費が足りなくなった!やばい!」なんてことにならないように、
生活費6ヶ月〜1年分くらいの資金を普通預金などに確保したうえで、余剰資産を定期預金にまわすのが鉄則です。


定期預金は普通預金にくらべて金利が高いことが特長です。
定期預金はおおむね、預ける期間が長くなるにしたがって金利も高くなります。
満期までの期間は商品によって違いますが、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、3年など。
なかには10年という長期のものから、1〜2週間という超短期の定期預金もあります。
「じゃあ、できるだけ長期の定期預金に預けるほうが得じゃん!」と思われるかも知れませんが、
実際には長期の定期預金がかならずしも得策とは言えません。(理由については後述しますね)
ちなみに、定期預金は自由にお金をひきだせないというデメリットがある一方で、
それが浪費の抑止力になり、貯金が貯まりやすいというメリットもあります。
自動積立定期預金(指定日に定期預金口座へお金を自動送金してくれるしくみ)にすれば“先取り貯金”ができるので確実に貯金をすすめたい方にはオススメです。
先取り貯金について知りたい方はこちらの記事(「先取り貯金」とは?100%お金が貯まる6つの魔法テクニック )をどうぞ。
タンス預金とは?
タンス預金とは現金のまま自宅などに保管している資産のことを言います。
金庫に入れていようと、辞書のあいだに挟んだヘソクリだろうと、文字通りタンスに隠したお金だろうと…
現金のまま自宅などに保管しているものはすべてタンス預金です。
では、タンス預金のデメリットとメリットをご覧いただきましょう。







…などなど。
タンス預金はつねに自分の手の届く範囲にお金があるので、安心かのように勘違いしていまいますが、
実際には紛失や盗難のリスクが高いですし、もしものときにはなんの補償もありません。
それにくらべ銀行への預金はとても安全です。
盗難や紛失の可能性はかなり低いですし、もし紛失があったとしてもそれは銀行の責任ですので私たちの預金が減らされることはありません。
前述のとおりたとえ銀行がつぶれたとしても、1,000万円までの預金(+利子)は保障されているので安心です。
なし
タンス預金のメリットは、はっきり言ってありません。
まさに百害あって一利なしですね。
たまに「タンス預金は必要!」なんて紹介している記事がありますが、
誤解や間違いが多いので信用しないようにしましょう。
念のため、次のトピックで簡単に説明しておきますね。
タンス預金は必要、はウソ?
タンス預金が必要だ、という意見にはいくつかのパターンがあります。
パターン別に見ていきましょう。
銀行が破綻したら預金がパー?
よく話題にあがるのが、銀行が破綻するリスクです。
たしかに銀行がつぶれる可能性は0%ではないので、そのリスクは考えなくてはなりませんね。
しかし、たとえ銀行が破綻したとしても、私たちには関係ありません。
なぜなら、普通預金や定期預金などは(一部の特殊な預金をのぞき)“預金保険”の対象になっているからですね。
保険で守られているので、銀行がつぶれたとしても1,000万円までの預金は保障されます。
(正しくは預金1,000万円とその利子分までが預金保険機構から払い戻しされる。このしくみをペイオフと呼ぶ)
つまり1つの銀行に1,000万円以上のお金を預けないよう複数の銀行に分散しておけば、このリスクは回避できるということですね。
災害時に現金がないとヤバイ?
災害時や戦争勃発などの有事の際には、銀行が取引を停止してしまうため現金をもっていないと生活できないのでは?…という意見もよく聞きます。
でもよく考えてみてください。
もし仮に、銀行がすべての支店で取引を中止してしまうような大規模な災害や有事が発生したとして、
そんな時にあなたのまわりに現金で商品を売り買いできるような状態が保たれていると思いますか?
答えはNOですね。
そんな大変なことが起こったら、のんきに商品を現金で購入している余裕などありません。
そもそもお店自体が営業していないか、お店があったとしてもすぐに強奪されるか、売り切れてしまいますので…。
ちなみに、過去の震災や津波の際に銀行が取引を停止したかというと、そんなことはありません。
災害エリアの外ではしっかりと機能していましたし、もちろん資産がなくなることもありませんでした。
(逆にタンス預金の多くは紛失してしまったはずです)
戦争がおこった場合も同様です。全面的に核戦争がおこって国が滅びるとかそんな状況になれば話は別ですが、
戦争状態に突入した、くらいのレベルであれば個人の資産が封鎖されることはまず無いでしょう。
もし、国が銀行預金を封鎖するみたいな最悪な事態が発生するようなときには…
そのときにはもう、銀行預金がどうの、タンス預金がどうの、なんて言っていられる状況ではないと思います。残念ながら。。
タンス預金は脱税できる?
なかには所得を隠したり、租税から逃れるためにタンス預金を利用しようとする人がいますが…これはもっともナンセンス。
その人がいくらお金をもっているかを調べるには、本人の預金残高だけを見るわけではありません。
関係がありそうな知人・家族や企業との取引の記録などお金の流れを厳しく調査されるので、
本人がタンス預金でシラを切ったとしても、まわりの出入金記録からすぐにバレるような仕組みになっていますからね。
そもそも本気で追求しようとすれば“家宅捜査”もありますので、隠したところで間違いなく見つかります。
でも実は筆者もやってるタンス預金!
ここまで徹底的に否定しておいてなんですが…
実は筆者の自宅には金庫があり、タンス預金をしています。ごめんなさい。。
ただし上記のような事実を理解したうえであえてタンス預金をしているので、そこを誤解しないでくださいね。
わが家の金庫のなかには、以下のものが入っています。
・保険の証券
・株式などの有価証券
・パスポート
・ふだん持ち歩かないクレジットカード
・めったに使わないポイントカード
・銀行の預金通帳や印鑑
…これら銀行に預けられない大切なものとともに、5万円くらいの少額の現金を一時的に保管しています。
証券やカード類は自宅にしっかりと保管しておく必要がありますから、少額の現金であればこれらと一緒に自宅に保管するのもアリかなとは思いますけどね。
もし自宅で金庫を利用するのであれば、下記のような防火・防犯対策にすぐれたモデル(ちなみにわが家と同じ金庫)を利用することをオススメしますよ。
“大手都市銀行”は絶対に避けるべし!
さて、ここからは銀行預金に関する注意点や豆知識をご紹介していきたいと思います。
まず1つ目は銀行に預金をするなら“大手都市銀行”は絶対に避けよう!というお話です。
このブログでも何回か書いているのでご存知の方も多いと思いますが、
三井住友、三菱東京UFJ、みずほ、りそな、郵貯…といった大手都市銀行は金利がとても低いです。
なぜなら、金利が低くても一般の生活者は「大きくて有名な銀行が安心安全だから」という理由で預金してくれるからですね。
しかし実際に大手都市銀行なら安心で安全なのかというと、決してそうではありません。
格付会社による銀行のランキング(経営状態や将来性で評価される)を見ても、
中小の地方銀行よりもランクが低い大手都市銀行は少なくありません。
しかも大手都市銀行は、ATM手数料や振込手数料などを取引するごとに徴収するので、
使えば使うほど預金が減っていく、というなんとも酷い状態にあります。
その事実に気づいている人はあまりいないのですが…
地方銀行やインターネット銀行のなかには、知名度は高くないもの優秀な銀行や金融商品がたくさんあります。
せめて当ブログの読者のみなさまには、知名度に惑わされずに賢い選択をしていただきたいですね。
定期預金は必ず“短期”にすべし!
前述の定期預金のトピックでは「定期預金は満期までの期間が長ければ長いほど金利が高くなる」と書きました。
しかし、金利が高いからといって長期の定期預金がかならずしも得策とは限りません。
なぜなら資産が長期間ひとつの預け先に閉じこめられてしまうというのは、とてもリスクが高いからです。
たとえば、定期預金に預けているあいだにより金利が高くて安全な資産運用の方法が見つかったらどうしますか?
泣く泣くあきらめるか、ペナルティー覚悟で定期預金を解約するしかありませんよね。
また、お金を預けているあいだに日本円の価値が下がってしまうこともあり得ます。
せっかく長いあいだ銀行に預けていたのに、満期が来たときには資産価値が半分になってしまっていた…
なんて悲劇も、けっして低くない確率でおこり得るのです。
もっと単純に「急に大きなお金が必要になったけど、定期預金だから解約できない!」という事態も考えられますよね。
これらのリスクを回避するには、定期預金は定期預金でも“短期の定期預金”を利用するのがオススメです。
短期の定期預金には1ヶ月・2ヶ月という月単位のものから、1週間・2週間という週単位のものまであります。
前述のとおり、定期預金は6ヶ月〜1年ほどの生活費を確保したうえで、余剰資産にておこなうのが鉄則ですが、
超短期の定期預金なら、手持ちの資産が少なくても思い切って大きな金額を預金できるという利点もあります。
(ちょっと待てばすぐに満期日がやってくるので、途中解約のリスクがほぼゼロ)
“複利と単利”を知らないと絶対に損する!
あなたは「単利」「複利」という言葉を聞いたことがありますか?
あまり馴染みのない言葉ではありますが、この2つの違いを知らないと人生の半分は損をすることになるのです!
(ちょっと大げさですが、それくらい重要なポイントですのでかならず覚えてください)
単利とは?
単利とは、つねに「元金」(もともとの金額)に対して金利がかけ算される方法です。
たとえば元金1,000万円を金利3%の1年単利で預金した場合、
1年目は30万円の利子、2年目も30万円の利子、3年目も30万円の利子…という感じで利子がついていきます。
10年経っても利子は30万円のまま変わりません。10年間の利子の総額は300万円です。
複利とは?
複利とは、「元金+利子」に対して金利がかけ算されていく方法です。
たとえば元金1,000万円を金利3%の1年複利で預金した場合、
1年目は30万円の利子ですが、2年目は1,030万円に金利がかかるので約31万円の利子、3年目は1,061万円に金利がかかるので約32万円の利子…
というように年間につく利子の金額はどんどん大きくなっていきます。
10年間の利子の総額は約344万円になります。単利にくらべて44万円も多く利子がつく計算になります。
元金も、期間も、金利も同じにもかかわらず、単利と複利の違いだけでこんなにも得をするんですね。
“インターネット銀行”は絶対におすすめ!
インターネット銀行は基本的に実店舗をもちません。
実店舗をもたないということは、そこにかかるはずの莫大なコストや人件費がかからないということ。
つまりその分のお金を利用者に還元できるんですよね。
なのでインターネット銀行は大手都市銀行にくらべて、はるかに金利が高いことが特長です。
店舗や人件費がかからない分、経営もスリムで小回りが利くので、破綻のリスクも小さいと言えるでしょう。
さらには、いつでもどこでも取引や残高照会が可能ですし、ATM手数料や振込手数料も無料であることが多いのも魅力。
利便性が高く、お得でお金が貯まりやすいのがインターネット銀行なのですね。
* * *
さて、いかがでしたか?
これらの知識を踏まえた上で、次回は[【銀行の金利比較】定期預金・普通預金の金利ランキング]をご紹介したいと思います。
絶対もらえる1万8千円分のポイント&選べるギフト全員プレゼント!!
保険のビュッフェに無料相談すると、保険に加入するしないに関わらず必ず全員に「選べるギフト」がもらえちゃう総額1億円キャンペーンを実施中!
▼こちらから相談の予約▼
▲かんたん5分で予約完了▲
相談員が自宅・職場・お近くのお店まで出張! 強引な勧誘もなく保険に加入しなくてもOK♪
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!