「節約なくしては誰も金持ちになれないし、節約する者で貧しい者はいない。」
これはイギリスの著名な文学者、サミュエル・ジョンソンの言葉です。
この言葉のとおり、もしあなたがお金を貯めたいと願うならば、“節約”はゼッタイに避けては通れません。
私はこのブログを始めて3年で1000万円のお金を貯めました。それは言うまでもなく、“節約ずくめ”の日々でした。
「なるべくお金を使わないためにはどうすればいいんだろう?」
毎日毎日そんなことばかり考えていましたし、このブログにもたくさんの節約に関する記事を書いてきました。
今回は、そんな血と汗と涙がつまった(?)全63本の節約記事を、コメント付きで紹介していきたいと思います!
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
目次
「水道光熱費」の節約!
まずはオーソドックスに水道光熱費(ガス、電気、水道料金)の節約術からご紹介したいと思います。
内容がかぶるものも結構ありますが…興味がある記事があれば覗いてみてください!
[光熱費を10万円も節約!? 楽して効果が続く12のテクニック]
水道光熱費は“楽して節約する”のがナウイ!…ってことで、初めに1回だけアクションを起こすだけで、節約効果がずっと持続するテクニックを紹介しています。
電気の契約を変える、冷蔵庫の温度設定を変える、料金の支払い方法を変える… など全部で12個のテクニックを紹介しています。
使わない家電はコンセントを抜くべき? トイレは“小”で流したほうが節水になる?
…など、気になる節約に関する疑問をQ&A方式で解説していきます。
「冬」に役立つ節約!
高速料金を安くする方法や、切符を安く買う方法など、何かと出費のかさむ年末年始に読みたい節約術です。
お風呂のガス料金を節約する方法、暖房コストを削減する方法など、冬の光熱費を節約するアイデアを紹介しています。
暖房器具ごとの光熱費一覧表や、窓やお部屋の断熱など、寒い冬を乗り切るための節約テクニックをご覧あれ。
大掃除ってなにげにお金がかかるんですよね…。この記事ではお金をかけずに掃除をするためのアイデアがたくさん掲載されています。
もちろん、大掃除だけでなく普段のお掃除にも流用できるテクニックですので、ぜひ参考にしてみてください。
「夏」に役立つ節約!
[絶対にエアコンを切ってはいけない! 1ヶ月つけっぱなし実験をした衝撃の結果]
よく「エアコンはつけっ放しにしたほうが電気代が安くなる」と言われていますが、はたして本当でしょうか?
Twitterで話題になったネタをフィーチャーし、その真偽にせまります。
エアコンに頼らずに涼しくなる方法はないだろうか? そんな筆者の探究心から生みだされた珠玉のエントリー。(笑)
室外機まわりの清掃、部屋の断熱、そもそもクーラーをつけずに冷房がきいている場所へ出かけてしまうなど… これを読めばもう夏なんて怖くないッ!
「ミニマリスト」は節約になるか?
[月10万円で幸せに暮らす!ミニマリストW君の物を持たない暮らしとは?]
「月に10万円の生活費があれば、余裕で暮らしていけますよ」そう豪語するミニマリストのW君。
服は10着のみだけどすべて有名ブランド品、部屋には折りたたみのソファーベッドだけ、本も音楽も写真もすべてをデータで保管… などなど。
“お金や物に執着しない”ミニマムな暮らしを実践する、W君の日常にせまる。
絶対に「マネしたくない」節約術
[貯蓄4千万円を37歳で貯めた、絶対にマネしたくないM君の節約術]
お風呂には洗濯がてら服を着たまま入り、パンの耳と袋ラーメンが主食の生活。
「図書館はアミューズメント施設ですから」「知ってますか? 立ち読みってお金がかからないんですよ」
…などなど、数々の名言を残した稀代の節約家、M君の絶対にマネしたくない節約術をご覧ください。
生活のためなら雨水も再利用!? あの最狂のエコシステム、M君が帰ってきた!
お客様には薄めたコーラを出す。トイレは流さずに節水。とりあえずクレームつけて値切ってみる…。
思わず「そこまでやる!?」と言いたくなるようなドン引き節約エピソード集です。
「生活習慣」の節約!
浪費とはなにも大きい買い物のことだけではありません。
毎日の小さな浪費の積み重ね、つまり“生活習慣”となっているムダ遣いがあなたの家計を圧迫するのです。
生活習慣というのは、本人の自覚が薄いのでとっても怖いムダ遣いなんですよね。
朝のコーヒーやシャワー、コンビニへの立ち寄りなど… ムダな生活習慣(=毎日のプチ無駄遣い)を見なおすことで、びっくりするほどの大金を手に入れることができます。
セールや特売、現金でのお買い物、ATM、二次会への参加など… “やめる”だけで大幅な節約となる生活習慣を紹介しています。
ムダ遣いをするとわかっていても、ついつい立ち寄ってしまうコンビニ。そんなコンビニをとってもお得にしてくれる節約テクニックを紹介しています。
安月給を言い訳にするのは止めよう、時間のムダ遣いはやめよう… など、お金を貯めるためにサヨナラすべきことをまとめてみました。
三大嗜好品の節約、クレジットカードの活用、格安SIMへの乗り換えなど… 身近な節約術や貯金テクニックでお金を貯める方法を紹介しています。
百害あって一利なし。タバコをやめれば450万円の節約になりますよ、というお話。
アイコスを中心に最近流行のきざしを見せる電子タバコ。節煙のご参考に。
「節税」「税金」の節約!
知ってる人だけが得をする。知らない人は一生ごまかされて損をする。
税金の節約(=節税)は知る人ぞ知る節約の裏ワザなのです。
最近はやりのふるさと納税から、医療費控除、生命保険料控除まで。この機会にぜひ勉強してみましょう!
※記事に書かれている情報は執筆時点のものです。直近で新しい記事を書く予定ですのでまた共有させていただきますね。
節約するならまず「固定費」を!
数ある節約のなかでもっとも優先すべきなのは「固定費」の節約です。
固定費とは毎月決まった金額の支払いが続く出費のこと。家賃、通信費、保険料、新聞…などの月額サービスですね。
固定費は、いちど見直してしまえば節約効果がずっと続くというメリットがあります。
車・マイカーの維持費というのも固定費のひとつ。車の維持費はなんと年間25万円もかかってしまうのです…。
本エントリーでは、燃費を良くするためのちょっとした工夫や、自動車保険や整備工場などで節約する方法を紹介しています。
[500万円の節約!? 通勤時間と部屋レベルを変えずに家賃を激安に]
数ある固定費のなかでも、もっとも高額な出費となる「家賃」。
わかっちゃいるけど、家賃の安い部屋だと通勤通学の時間が長くなったり、部屋がボロくなったり狭くなったりするのはイヤですよね。
本エントリーでは、通勤通学の時間もお部屋レベルも変えることなく、家賃を大幅に下げることができた事例を複数紹介しています。
いまは住宅ローン金利が史上最低レベルで推移しています。この時代に生きているなら住宅ローンを見直さなければ、アホです。
保険料って人生のなかでも高額な支払い金額TOP3にもはいる支出なんですよね。
本エントリーでは保険料を節約するためのテクニックを解説しています。
[年100万円の保険料を支払っている私が、保険のプロに相談した話]
実際に保険のプロ=FPに保険見直しの相談をしたお話です。
「変動費」の節約!
固定費の節約だけではなく、変動費にも目を向けてみましょう。
[家族や恋人と…お金を使わずに“休日を楽しむ”6つの節約アイデア]
お金を使わなくたって、充実した楽しい週末を過ごすことはできます。本エントリーではそのアイデアの一部をご紹介しています。
[誕生日/クリスマスのプレゼント代を節約しつつ、お互いHappyになれる方法]
プレゼント代を節約するなんて…!って思われるかも知れませんが、逆にお金をかければ良いってわけではありませんよね。
プレゼント代を節約しつつもお互いがハッピーになれる方法を模索してみました。
「人生の4大支出」って知ってますか? 住居費、教育費、保険料、老後資金のことです。
この4大支出を節約することができれば、あなたは大きな資産を築くことができるでしょう。
お金が貯まらない人の多くは雑費の出費が多く、また突発的な出費のために計画的な貯金ができていません。
なにかと出費のかさむ、新入学・新入園シーズンに役立つ節約テクニックを集めてみました。
葬儀・お布施の料金ってわかりにくいですよね? いいようにぼったくられないために、葬儀まわりの基礎知識と節約ノウハウをまとめてみました。
「食費」の節約!
食費は毎日お金が出ていく身近な出費なだけに、興味があるひとも多いのでは?
本ブログでも鉄板の食費の節約術から、あまり知られていない食費のマネジメント術まで、数多くのテクニックを紹介しています。
食品の在庫管理や、お得なお買い物のテクニックなど…。鉄板の節約テクニックをまとめてみました。
[1週間なるべくお金を使わず節約したら、何円かかるか実験した話]
極限まで生活費を切りつめたらどうなるか?を、わたくしSancho自らが体験してみました。
缶詰を使った食費の節約術です。筆者おすすめの缶詰をランキング方式でご紹介しています。
缶詰を使った節約レシピをご紹介しています。
プロのお料理教室の先生に、食費の節約術について聞いてみました。お料理のプロならではのテクニックは必見!
※その他の節約記事
[食費の節約術まとめ 2016年総集編]
[浪費家でもできる食費の管理術]
[買い物に行くのをやめよう!食費管理術]
「スマホ」の節約!
無料Wi-Fiスポットの活用、バッテリーの寿命をのばす方法、通話料を無料にする方法など… スマホまわりの節約術をまとめてみました。
スマホ代の節約といえば格安SIM、格安スマホですよね。当エントリーでは初めての人にもわかりやすいよう、格安SIMに関する基礎知識をまとめています。
実際に格安SIMを選ぶ際のポイントをご紹介しています。
※その他のスマホ節約記事
[ぼったくりスマホ料金よさらば!格安SIM・MVNOで節約する方法]
[携帯料金を3,700円/月も節約した方法]
[iPhoneを1円でも高く売るコツとは?]
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
「お買い物」の節約術!
人生の出費のほとんどは「お買い物」です。お買い物を正しくコントロールすることができれば、あなたは巨万の富を得ることができるでしょう。
買い物カゴをもたない、商品に触らない、その場では買わないなど…。
今日からすぐに使える、節約につながるお買い物テクニックを集めてみました。
お店や企業のマーケティング担当者が駆使する、商品を売るための心理作戦(マネートラップ)。
なぜ私たちは商品を買ってしまうのか? なぜ私たちはお金を支払ってしまうのか?
ダマされてお金を巻きあげれないためには、相手側の手法を把握しておく必要があるのです!
この売り文句を見つけたら要注意! 世の中にあふれる売り手側の甘いワナ「誘惑ワード」を紹介しています。
なぜスーパーの入り口付近に野菜売場・フルーツ売場があるのか、あなたはご存知ですか?お店がしかける数々のトラップを解説しつつ、賢くお得なお買い物を目指しましょう。
まずは買いたい商品をA〜Fの5つのタイプに分類してみましょう。AとB以外に分類されたものは、ムダ遣いですので買ってはいけません。
商品を分類するだけで、それがムダか有意義かを判別できる、お買い物チェック法をご紹介します。
「美容・ファッション」の節約!
[美容院代・カット代の節約術8選|もう髪の毛にはお金をかけないぞ!]
何気に痛い美容院やカット代の出費。本エントリーでは、お金をかけずに髪を切る方法についてまとめています。
[服代の節約術|お金を使わずファッションを楽しむ8つの考えかた]
お金がなくたってオシャレを楽しみたい!そんなワガママを叶えるべく、衣類・ファッション代の節約術を集めてみました。
節約とケチの違いとは?
どこまでが節約で、どこからがケチなの?
節約はしたいがケチだと思われるのはヤダ!そんなあなたにおすすめの記事です。
トイレを流さないY夫妻、いつもケモノ臭がただようM氏、恐怖のクレクレH主任…。
いくら節約のためとは言え、ここまでしたらただのドケチですよ!
あわせて読みたい!節約コラム集
こんな節約は逆にお金を失ってしまいますよ!
1円単位でお金をケチる、未来のための投資をケチるなど… 節約するならぜひ知っておきたいNG集です。
節約には我慢がつきもの。大好きなものをやめるのって辛いですよね…。
でも全部やめるのではなく、半分だけやめるなら我慢できるのでは?
あなたは節約を“お金を使わないこと”だと勘違いしていませんか?
本エントリーでは節約で失敗する人にありがちな3つの勘違いにスポットを当てています。
いままでにご紹介してきた節約術をダイジェスト形式でまとめています。すべて実践すれば年間100万円の節約に!
※その他の節約記事
[通勤定期って本当にお得?]
[アプリで貯金!節約・家計アプリ12選]
[浪費を防ぐ!自分の時給を知ろう]
絶対もらえる1万8千円分のポイント&選べるギフト全員プレゼント!!
保険のビュッフェに無料相談すると、保険に加入するしないに関わらず必ず全員に「選べるギフト」がもらえちゃう総額1億円キャンペーンを実施中!
▼こちらから相談の予約▼
▲かんたん5分で予約完了▲
相談員が自宅・職場・お近くのお店まで出張! 強引な勧誘もなく保険に加入しなくてもOK♪
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!