HOME > ゼロから学ぶ貯蓄&資産運用 > 老後に備える4大要素!いちばん大切なのは?5分で将来の貯金額を計算(後編)
さて、前編ではかんたんに65歳時の貯金額をシミュレーションできるツールをご紹介しました。
シミュレーションの結果、貯金が3000万円に達しているひとは、最低限の老後の備えができていると言えます。
しかし、どう考えても貯金が足りない!という方は、1日でもはやく具体的なアクションを起こしていかなくてはなりません。
後編では、その方法を考えていきましょう。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
目次
老後に備えるための4大要素!
老後生活に備えるための方法は無数に存在しますが、むやみやたらに行動してもうまくいきません。
まずは視野を広げて、物事を分かりやすく考えることから始めましょう。
たとえば、お金を貯めるには下記の4つの要素が存在します。
2.家計管理テクニックを身につける
3.資産運営でお金を増やす
4.収入を増やす
お金を貯める・増やすためのアクションを起こす際は、それが上記のいずれに該当するのかを意識するようにしてください。
これらをバランスよく実践することが効率よくお金を貯められる秘訣ですよ。
では、1つずつ簡単に解説していきましょう。
1.節約する(生活費を減らす)
限られた収入のなかで、なるべく使うお金(支出)を減らそうという方法です。
具体的な手法は、このブログ内に売るほど書いてあるのでお読みください。
食費の節約、水道光熱費の節約、税金の節約、固定費の節約など… たくさんの事例をご紹介しています。
節約はとても大切なアクションです。
でも、ふだんの生活費のなかから節約できる金額には限りがあります。
また、厳しい節約は長続きさせることが難しく、その反動(リバウンド)で爆発的な浪費につながってしまうことも少なくありません。
つまり、節約だけでは貯金を成功させることはできない!ということですね。
2.家計管理テクニックを身につける
家計管理テクニックとは、限られた収入のなかで効率よく“貯金”や“支出の管理”をするためのテクニックです。
前述した節約も、数ある家計管理テクニックのなかの1つですね。
たとえば「家計簿」をつけて支出を見なおすことや、「先取り貯金」で毎月一定の貯金を積み立てるしくみを作ったり…
今回のように将来のお金をシミュレーションするという行為も、家計を良い方向へ修正していくための大切な家計管理です。
家計管理テクニックも、このブログに腐るほど書いてきたので、ぜひいろいろお読みいただければと思います。
3.資産運営でお金を増やす
貯金というのは、貯めた時点がゴールではありません。貯めたお金は「資産運用」によって増やす必要があります。
なぜなら、銀行へ預金するだけではお金はまったく増えないからです。
いまは超低金利の時代ですので、数百万円を預けたって1円10円単位の利子しかつきません。
また、収入が充分でない人は、頑張って貯金をしても老後資金に足りうる貯金はできないという現実もあります。
そうすると、貯金を資産運用して増やすしかないんですよね。
資産運用については過去の記事(貯金100万円からの資産運用|お金が増える初心者向けポートフォリオ)にもくわしく解説していますので、ぜひ合わせてお読みください。
4.収入を増やす
先ほども書いたとおり、支出を減らして貯金を増やすこと(=節約)には限界があります。
今回のシミュレーションをやってみた方ならわかると思いますが、お金を貯めるためにはやっぱり収入を増やすのがいちばん手っ取り早いんですよね…。
ストイックな節約でガマンばかりの辛い生活を送るよりも、もっと稼いでそこそこ贅沢する生活のほうが、精神衛生上も良いでしょう?
しかも多くの場合、お金を節約するよりもお金を稼ぐほうがハードルが低い場合が多いのです。
みんな勘違いしていますが、月に1万円節約するよりも、月に1万円収入を増やすほうが簡単なんですよ。
お小遣い稼ぎでも、副業でも、アフィリエイトでも、転職でも… なんでもいいので、まずは行動してみましょう。今すぐに!
特に転職による収入アップは今がおすすめです。
なんせ、今は有効求人倍率が上がりっぱなし、平均時給も上がりっぱなしの超売り手市場。どこもかしこも労働者が足りなくてヒーヒー言ってますから。
こうゆう千載一遇のチャンスに勇気を出して行動できるかどうか?が人生のゆくえを左右するんですよ。
(勇気を出しすぎてSanchoみたいに5回も6回も転職するのはおすすめしませんが…)
念のため、私がおすすめする転職・仕事探しのサービスをいくつかピックアップしておきます。
チャンスを逃したくない方はどうぞご参照あれ。
●パソナキャリア
Sanchoがよく利用する転職サービスです。正社員の転職ならここがおすすめ。
業界別にキャリアアドバイザーがいて、おすすめ案件の紹介から面接の手配までいろいろやってくれるので便利。特にここはキャリアアドバイザーの質が高いと思います。
●マイナビエージェント
こちらも正社員の転職。関東・関西の20代〜30代の転職に強いサービスです。
●はたらこねっと
時間を決めて働きたいなら、派遣のお仕事がベスト。はたらこねっとは日本最大級の派遣情報サイトです。事務のお仕事とか女性向けの案件が多いですね。
●パーソルテクノロジースタッフ
DODA・an・LINEバイトなどを運営する人材業界の実力派「インテリジェンス」と、派遣業界の大手「テンプスタッフ」が統合して作られたエンジニアのための派遣サービス。
IT業界、WEB業界、クリエイター、ITエンジニア、電気機械エンジニアなどに強いサービスです。
●若者支援事業
ちょっと珍しいサービスがこちら。
脱ニート・脱フリーター・脱ハケンをスローガンに、29歳以下の若者を正社員として働くために支援するサービスです。
東京都の支援事業でもあるため、奨励金やカウンセリング、企業紹介、セミナーなども充実しています。
●製造・工場の求人
製造・工場の求人を専門で紹介するサービスです。1962年に創業した老舗だから安心。
●GEEKLY|ギークリー
ITやWEB業界、ゲーム業界などへの正社員転職をめざすならGEEKLYもいいですよ。Sanchoも利用したことがあります。
●テンプスタッフ(販売職)
ファッション業界や販売職で働きたいならこちら。テンプスタッフは派遣領域でもっとも実力のある紹介サービスのひとつで、特にスタッフ向けの対応が評判いいですよね。
●障害を持つ方への求人紹介
私もはじめて聞いたので、おすすめかどうかは分からないのですが… 障害を持つ方への求人紹介を専門でおこなっているサービスもあります。
いまから動き出せば、3月〜4月入社には間に合うと思いますよ。
繰り返しで恐縮ですが、収入アップや職場環境を改善したい人は今すぐに行動です。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">