LINE@にご登録いただいている皆さまはご存知かと思いますが、じつはうちの家族はみんな冬生まれなんですよ。
5人家族で、そのうち4人はクリスマス前後2週間以内がお誕生日。子どもは全員クリスマス前後に生まれています。
なので、この時季は出費がかさんで仕方がありません。
だって、子どもだけでも
●誕生日プレゼント×3個
●クリスマスプレゼント×3個
●お年玉×3人分(+親戚の子6人分)
ですからね…。
LINE@の友達の方からは「クリスマスとお誕生日を一緒にしては?」とご提案いただいたのですが、
自分自身の子どもころがまさにそうだったので、「自分に子どもができたら絶対に誕生日とクリスマスは別々に祝ってあげるんだ!」と心に決めていたんですよね。
(まさか、3人が3人ともクリスマスとニアミスするとは思ってませんでしたが…)
そんなこんなで、今回のテーマは「誕生日プレゼント代/クリスマスプレゼント代を節約する方法」です。
ある意味“禁断のテーマ”だと思うので今まで触れてこなかったのですが…
ただ単純にお金をケチるのではなく、贈ったほうも贈られたほうも共にHappyになることを念頭において考えてみましたよ!
※ちなみに基本は子どものプレゼントを想定して書いてますが、大人にも応用できると思います。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
目次
1.選べるギフト方式にする!
よく結婚式の引き出物なんかに「選べるギフト」ってあるじゃないですか。
カタログになっていて、その中から自分が好きなものを選べるというあれです。
選べるギフト方式のプレゼントは、贈る側のお財布にも優しく、贈られる側もガッカリすることのない、とてもスマートなプレゼントだと思います。
ちなみに、わたしが子どもの頃に最も悲しかったプレゼントは、“自分が指定したものとぜんぜん違うものが入っていた時”です。
サンタさんにはファミコンとスーパーマリオブラザーズが欲しいとお願いしてワクワクしてたのに、
袋を開けたときに謎のボードゲーム(ゴリラの絵が描いてあるピンボールみたいなやつ)が入っていた時は真顔になりましたよね。
予算が足りなかったのか? 人気で手に入らなかったのか? は分かりませんが、
あの時のなんとも言えないガッカリ感は、我が子には味あわせたくないと思います…。
その点「選べるギフト方式」は、贈る側があらかじめ候補を用意するため予算を超える心配はありません(予算にあわせて候補を選べばよい)し、
贈られる側もいくつかの候補の中から自分の欲しいものを選べるので納得感があります。双方ともにHappyですよね。
パソコンがあればWordやPowerPointで簡単にカタログを作れるので、ぜひ可愛いくてワクワクするものを作ってあげてくださいね。
2.金券ショップの商品券を利用!
あなたは金券ショップを利用したことはありますか?
金券ショップとはJCB・VISAやAmazonなどのギフトカードや、百貨店などの商品券、遊園地などのアミューズメント施設の入場券、映画やコンサートのチケット、電車の切符や航空券などを売り買いできるお店です。
金券ショップにある商品券などは額面の金額よりも割引された値段で売られているため、
つまりこれらを利用すれば現金で商品を買うよりもお得だということですね。
ギフトカードや商品券などはだいたい5%〜10%割引のものが多いです。
マイナーなものや期間限定のものならば30〜50%割引のものあったりするのでかなりお得ですよ。
金券ショップの商品券は回転が速くすぐに入れ替わってしまうので、ちょくちょく覗いてお目当のものがあれば即決してしまいましょう。
金券ショップは繁華街や比較的大きめの駅の駅前などによくありますが、最近ではインターネットでも売買することができます。
おすすめは、Sanchoもよく使っている「金券ねっと
」です。
日本最大のネット金券ショップで、即日発送などにも対応している安心のショップですよ。
3.ジジババと共同購入にする!
子どもの希望は決まっているけど、ちょっと予算オーバーだなぁ… という時は、ジジババに協力してもらうのも手ですよね。
下手に別々のものを2つ買い与えても、どちらかしか使わなくなったりして気まずいですし…。
それなら本当に欲しいものを1つだけ、お金を出し合って買ってあげればいいじゃないですか。
ただし、ジジババには心から感謝の気持ちを伝えることと、どれだけ孫が喜んだかをしっかり報告してあげること(できれば本人から)を忘れてはいけませんよ。
ジジババの協力を得るには、普段からの信頼関係が大切ですからね。
4.クレカのポイントを使う!
Sanchoが実際によく利用するのがこの方法。
私は普段からなるべくクレジットカード決済をするようにしているため、年間で4〜5万円ほどのポイントが貯まります。
つまり、ポイントだけで年間にかかるプレゼント代をまかなえてしまうのですね。
ただし、ポイントを貯めるためにムダなお買い物をすることだけは、本末転倒なのでやめてくださいね。
クレジットカードを使うべきなのは、もともと買う予定だったもので、かつ本来なら現金で買うはずだったものだけです。
公共料金やスマホ料金、保険料や税金などのいわゆる固定費の支払いや、食費や日常雑貨などの生活必需品がそれに該当します。
(服やブランド品などのショッピングの支払いも、それがもともと買う予定だったものであればもちろんクレカを使うべきですよ)
また、分割支払いやリボ払いは、貯まるポイント以上に利息や手数料を取られてしまうので損をします。絶対に避けましょう。
ちなみに、まだ「楽天カード
」と「
Yahoo! JAPANカード
」を持っていないひとは今がチャンスですよ。
なぜなら、楽天カードは入会するだけで7,000円分のポイント、Yahoo! JAPANカードなら5,000円分のポイントがもらえるからです。(※いずれも執筆時点)
年会費は永年無料なので(あまり大きい声では言えないですが)はじめにもらったポイント以上に買い物をしなければ、タダで5,000円なり7,000円なりが手に入るということ。
もらえるポイントは時期によって違い、キャンペーンがない時は2,000円のこともあるので、得をしたいひとは今のうちでっせ。
5.中古品/オークションを利用!
中古品をプレゼントするなんて… と抵抗のあるひともいるでしょうが、
服や口の中に入れるものじゃなければそんなに神経質にならなくてもいいんじゃないですかね?
うちもママ友から子ども服のおさがりや、自転車、オモチャをいただくことがたまにありますが、ぜんぜん気にしないっスよ。
ちなみに昨日はうちの長男の誕生日でしたが、彼がPS4の「アンチャーテッド」というゲームソフトが欲しいと言うので、
なんの迷いもなく中古品のソフトを買ってあげました。本人は中古だろうが新品だろうが気にすることもなく、嬉々としてゲームをしてましたよ。
ゲーム機やゲームソフトのプレゼントって多いと思いますが、ニンテンドー3DSみたいな携帯タイプじゃなければ直接肌で触る機会もそんなにないですし、
気になるなら消毒したり、手に持つコントローラーだけ新品にすればいいので、中古品で十分じゃないですかね?
ネットでも気軽に中古品が手に入る時代ですので、気になる方は覗いてみてください。ブックオフ系列の「ネットオフ
」なんかがおすすめですよ。
まとめ|金額よりも一生忘れない想い出を共有しよう!
最後にーー。
今回のテーマは「クリスマス/誕生日プレゼント代の節約」でしたが、いちばん大切なのはプレゼントの内容や金額ではないんですよね。
あなたも子どもの頃のクリスマスや誕生日を想い出してみてください。
何歳のときに何をもらったか、ましてやそれがいくら位のものだったかなんて、いちいち覚えていないはずです。
それよりも、家族と一緒に過ごした楽しい時間、家族と共有した幸せな時間を想い出すのではないでしょうか?
Sancho自身もクリスマスや誕生日で想い出すのは、母が毎年かならず作ってくれる唐揚げの味と、ちょっと奮発してお寿司の出前をとってくれたこと、
そしていつも酔っぱらっていた父が、この時ばかりはトランプや腕相撲で私たち兄弟と遊んでくれたこと、そして絶対に父には勝てなかったこと… などが記憶に残っています。
ああ、自分はちゃんと愛されていたんだなぁと。
ぜひ子どもたちには、プレゼントの内容いかんよりも、一生忘れられない想い出と愛情を残してあげたいですね。
最大で1万2000円分のポイントが、必ずもらえる!
クレジットカードを発行するだけで、最大で1万2000円分のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!