HOME > 自動車の節約術・豆知識まとめ > カーシェアリングを使ってみたので、正直な感想を書く。
さてさて、LINE@にご登録いただいている読者のみなさまにはお伝えしていたのですが
実は最近、10年ほど乗り続けてきた愛車がお亡くなりになられたんです。
30代前半の極貧時代にイキオイで購入してしまい、血ヘドを吐きながらローン返済してきた憧れの外車だっただけに
突然動かなくなり、廃車になってしまったときは、自分の手足をもっていかれるくらい悲しかったんですよね。
あと5年くらいはもってくれるかなと思っていたのですが、やはり人間も機械も寄る年波には勝てないのですねぇ…。
な〜んていつまでも感傷に浸ってはいられないので、新しい車を購入するべく色々と探してはいるのですが、
探していた車があまり流通量の多くない輸入車で、しかも走行距離の少なく状態が良いものを低料金で探しているので、なかなか気に入るものが見つからないんですよね。
そのうち車がない生活に慣れてきて、
「そもそも本当に車が必要なんだろうか?」
「レンタカーやカーシェアでも十分なんじゃないか?」
と思うようになってきたわけです。
節約に繋がればブログのネタにもなるし、「よっしゃ!ここは身銭を切って試してみるか!」という感じでカーシェアを体験してみたのです。
前置きが長くなり恐縮ですが、今回はこの「カーシェアリング」を実際に利用してみての感想やマイカー購入とのコスト比較などをまとめてみました。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
目次
「カーシェアリング」とは?
そもそもカーシェアリングって何?って人のために、簡単に説明だけしておきましょう。
カーシェアリングとは、サービスに登録している会員のあいだで自動車を共同使用するシステムのことです。
自動車は運営会社が保有していて、一般的には街中のコインパーキングなどに配置されており、利用者は自宅周辺など好きな場所で借りることができます。
ちなみに我が家の最寄り駅(東京都江東区)付近には、ざっと調べただけでも30ヶ所以上のステーション(車が設置してあるコインパーキングなど)があり、
カーシェアリングってこんなに普及してるのか!? と驚いてしまいました。
また、カーシェアリングの仕組みはレンタカーと似てはいますが、違いとしては下記の3点が挙げられます。
●設置場所が多い(コインパーキングなど)
●煩雑な手続き不要。無人ですぐ乗れる
この中でも“気軽に短時間だけ利用できる”というのがカーシェアリングのいちばんの特長でしょうね。
今回は「カレコ」に入会してみた!
ちなみに今回わたしが試したのは「careco|カレコ・カーシェア」というサービスです。
カーシェアリングというと「タイムズカープラス」「オリックスカーシェア」あたりが有名ですが、
首都圏では「カレコ」もかなり強く、たくさんのステーションが存在します。たしかNo.2だったはず。
ステーションを検索してみたら、うちの近所だけでも6ヶ所もあったので驚き。
カーシェアなんて借りたいときに借りれないと意味ないですから、近くにステーションが複数あることは重要な決め手になるはずです。
実際にわたしも予約しようとステーションを検索したところ、近所の6ヶ所がすべて予約で埋まっていたということが何回もありました。
コツとしては「この日は出かけるかもなぁ〜」という日があったら、未確定でもその時点で予約しておくことですね。
予約キャンセルは時間ギリギリまで大丈夫(無料)なので、利用する可能性があるならなるべく早めに予約しておきましょう。
※上記のキャンセルについてのルールはあくまでカレコの場合なので他は調べてくださいね。
また、通常カーシェアを借りるには登録後にICカードを発行しなくてはならなかったりと、借りたいときにすぐ借りれないのですが
カレコの場合はICカード不要で入会した当日から車を借りられるので便利ですよ。
実際にカーシェアリングを体験!
簡単に入会から車を借りるまでの流れを説明しましょう。
【入会登録までの流れ】
①パソコン/スマホから入会
パソコンまたはスマートフォンからインターネット経由で入会できます。
ちなみにわたしが入会したカレコは入会費が無料、月額利用料も実質無料になります。
↓
②クレジットカード&免許証が必要
クレジットカード決済なのでクレジットカードの登録は必須です。
免許証は表/裏をスマホのカメラで撮影してアップロードするだけでOK。
↓
③メール内URLをクリックし入会完了
必要事項を入力したら送信。その後カレコからメールが送られてくるので、本文内のURLをクリックしたら入会登録は完了です。
「え?本当にこれだけでいいの?」というくらい簡単に入会手続きは完了します。
ただし、入力情報を送信してからカレコからのメールが届くまでに(わたしの場合は)5時間もかかったので、お急ぎのかたはご注意くださいね。
【乗車〜返却までの流れ】
④ステーションを検索し予約
借りたい場所の近くにあるステーションを検索して空き状況を確認。空いていれば予約をします。
↓
⑤ステーションに到着
予約したステーションに行きます。
下記が今回わたしが実際に予約した車、日産の「NOTE|ノート」です。
後日、他のステーションでマツダの「CX-5」も借りました。
ちなみに、ちょっと早く着いちゃっても予約時間の10分前から乗車できるので時間まで待つ必要はありません。ちっちゃな事だけど、こうゆう細かい工夫が嬉しい。
↓
⑥スマホでドアを解錠
カレコはスマホから解錠できます。「利用開始」のボタンをクリック。
車内の様子。普通にキレイです。
久しぶりに車でお買い物。屋上駐車場から見る東京スカイツリーです。
↓
⑦車の返却
車をステーションへ返却します。次に使う人のためにゴミなどを残さないようにしましょう。
カレコの車にはハンディタイプの掃除機や消臭剤などが準備されているので、これらを使って掃除をします。
最後にスマホから利用終了のボタンを押して、施錠をします。
ちなみにカレコでは予約時間の前に返却しても、利用した時間分だけが請求されるので安心してください。逆に予約時間を過ぎると、過ぎた分は2倍の料金で請求されるので注意が必要です。
カーシェアリング利用後の感想
この2週間のあいだで2回ほどカーシェアリングを利用しましたが、やはり自動車のある生活はいいものですね。
買い物にいくのも楽ですし、重い荷物も苦になりません。
近所にたくさんのステーションがありますから、ふと思いついたら車を予約して、家族と一緒にぷらっと数時間だけお出かけするのも最高です。
ただ、長時間利用したい場合や、月に何度も車を使いたい場合には、逆にコスト高になってしまいます。
2回利用して約11,000円。週1回利用したとして2万円。
ちょっと遠出をしたとは言え、これだとちょっとお高いですよね。
なので、月に1~2回のみの利用だったり、比較的短時間だけの利用であればとても素晴らしいサービスだと思いますが、
頻繁に車を利用したいひとや、長時間車に乗りたいひとであれば、維持費がリーズナブルな中古の軽自動などを購入してしまったほうが、長い目で見ると結局安くなるんじゃないでしょうかね。
カーシェアリングは節約につながるか?
では、カーシェアリングは節約につながるのか?それとも購入してしまった方が安いのか?実際に計算してみるとしましょう。
種別 | 内容 | 計算/補足 | 月額コスト | |
A | カーシェア | 週1(月4回) 3時間ずつ利用 | 2,340円×4回 | 9,360円 |
B | カーシェア | 週1(月4回) 6時間ずつ利用 | 3,800円×4回 | 15,200円 |
C | カーシェア | 週2(月8回) 3時間ずつ利用 | 2,340円×8回 | 18,720円 |
D | マイカー | 週1(月4回)30キロずつ ローン無/駐車場0円 | 維持費10,000円/月 走行距離120キロ/月 | 10,960円 |
E | マイカー | 週2(月8回)30キロずつ ローン無/駐車場0円 | 維持費10,000円/月 走行距離240キロ/月 | 11,920円 |
F | マイカー | 週1(月4回)30キロずつ ローン有/駐車場0円 | ローン20,000円/月 維持費10,000円/月 走行距離120キロ/月 | 30,960円 |
G | マイカー | 週1(月4回)30キロずつ ローン有/駐車場5千円 | ローン20,000円/月 駐車場5,000円/月 維持費10,000円/月 走行距離120キロ/月 | 35,960円 |
※カレコのベーシックプランでコンパクトカーを借りた場合。入会金0円、月会費(実質0円)、時間料金10分130円、6時間パック3,800円で計算
※マイカーの維持費は1万円/月(保険料3,000円/月、車検費用4,000円/月、重量税3,000円/月、駐車場は自宅0円)で計算
※マイカーのガソリン代は120円/リットル、リッター15キロ走行すると仮定(つまり15キロあたり120円のコスト)
このように、もしすでにマイカーをもっている(=ローン返済などがない)方であれば、そのまま車を保有し続けたほうがお得だと言えるでしょう。
新たにマイカーを購入する場合には、その購入費用次第ということになります。100万円以下の中古車などを購入すると考えれば、カーシェアリングの方がコストが高くなることもあり得ます。
また、駐車場代の有無というのは非常に大きな要素です。駐車場代が高いと車の維持費は大きく跳ね上がってしまいますからね。
蛇足ですが、10年間でのコスト比較を下記に算出しておきます。
●Aを10年利用: 112万3200円
●Bを10年利用: 182万4000円
●Cを10年利用: 224万6400円
●Dを10年継続: 131万5200円
●Fを5年→Dを5年: 251万5200円 ※ローン総額120万円を5年で完済する想定
カーシェアリング体験まとめ<
さて、いかがでしたか?
結論としては、ほとんどの場合「新しく車を買うよりはカーシェアリングの方がお得!」と言えるでしょう。
しかし、車両価格50~100万円くらいで維持費の安い中古車を買い、自宅などに駐車場があるのであれば、長い目で見るとカーシェアリングよりも得する計算となります。
また、すでにマイカーをもっているのであれば、よほど駐車場や維持費・メンテナンス費にお金がかかっていない以上、カーシェアリングに乗り換える必要はなさそうだと言えます。
ちなみに私の場合…さんざん悩んだ挙句、とうとう昨日車を購入してしまいました。
やはり車好きには、「車をシェアする」という文化を受け入れることができないということですね…。
※今回わたしが入会した「careco|カレコ・カーシェア」に興味があるかたは下記リンクから公式サイトへどうぞ。特に首都圏にお住いの方にはとってもおすすめです。それ以外の地域の方には「タイムズカープラス」「オリックスカーシェア」あたりが良いと思いますよ。
最大で1万2000円分のポイントが、必ずもらえる!
クレジットカードを発行するだけで、最大で1万2000円分のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!