今回はお通夜やお葬式、お布施などの『葬儀』にかかるお金についてのお話です。
葬儀にまつわる費用については、ある意味タブーな話題ですのでなかなか今まで記事にするのを躊躇してきましたが…
でもあえて言いましょう、“葬儀費用はぼったくり”であると!!
今回は高すぎる葬儀費用やお布施などの“しくみ”を分かりやすく解説するとともに、
どうしたらコストを抑えつつ心のこもった良い葬儀ができるのか?
どうしたら葬儀屋の言いなりにならずに、ぼったくりを防ぐことができるのか?
葬儀費用を“よい意味で”節約するためのノウハウを解説していきたいと思います。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
目次
葬儀を節約するって…どうなの?
まず最初に、こういう批判がでることもある程度は予測がつきますので、わたしの意見を書いておきますね。
ぜんぜん良いと思いますよ、葬儀の節約。
だって、すでに亡くなってしまった故人より、遺された家族の未来のほうが大切ですもん。
お金に余裕があるひとが葬儀代をケチるのはどうかと思いますが…
無駄で無意味な出費をなるべくおさえて、家族の将来のために備えることに、故人が不満を感じるでしょうか?
豪華な祭壇やお棺がなくても、気持ちのこもった良いお葬式はできます。
大金をつぎこまなくても、故人が生きてきた人生を賞賛し、気持ちよく送りだすことはできるはずです。
要は、わたしたちの気持ち次第なんですよね。
…とはいえ、地域や家庭の事情、お寺さんとのお付き合いなど、無視できない事情をかかえたひともいらっしゃるでしょうから、無理に節約しろとは言いませんよ。。
つまらないトラブルに発展させないためにも、まわりと相談しつつ慎重に葬儀を進めてくださいね。
葬儀費用の相場は200万円ほど!
葬儀にかかるお金はだいたい200万円くらいが相場※となっています。
地域・慣習・宗派・人数などの違いによって多少ばらつきがありますが、平均するとだいたいこのくらいです。
(このなかには葬儀全体にかかる費用と、お坊さんにわたすお布施が含まれています。お墓やお仏壇などの費用は含まれていません。)
それにしても200万円って、、すごく高いですよね
ちなみにこの200万円のうち、半分〜3/4以上はとくに値段が決まっていない(定価がない)ものへの支出だって知っていますか?
“値段が決まっていない”ということはつまり“どんぶり勘定”だということ。適当に値付けされたものへ、言われるがままにお金を支払っているということです。
これってとても馬鹿らしいことだと思いませんか?
※経済産業省の調査(2012年):葬儀会社の1件当たりの平均売上高は140万円。お布施の平均額は約40万円。合計すると180万円。
※日本消費者協会の調査(2010年):葬儀一式・その他の葬儀実費・お布施の合計金額は、全国平均で199.9万円。
※(財)日本消費者協会の調査(2003年):葬儀費用の全国平均は236.6万円。
なぜ葬儀はこんなにも高いのか?
ではなぜ、葬儀費用はこんなにも高くなってしまうのでしょうか?
どんぶり勘定なのにもかかわらず、なぜ皆がすんなりとお金を払ってしまうのでしょうか?
その理由を3つほど挙げてみましょう。
1.忙しくてよく調べてる暇がないから
不幸は突然にやってきます。そしてその不幸を悲しむ間もなく、遺された家族にはやることが山ほどあるのです。
生々しい話で申し訳ありませんが、実際医師によって死亡が確認されてから(死亡診断書が書かれてから)葬儀屋によってご遺体の搬出がおこなわれるまでには、たった2〜3時間しかありません。
病院側だってベッドが空けばすぐに他の患者を入れたいですし、相部屋では他の患者さんにも迷惑になるので、「いつお迎えできますか?」とプレッシャーをかけてきます。
その時点で葬儀屋が決まっていない場合は、「では病院からいちばん近い葬儀社をご紹介しますので…」と、ご遺族の意思をはさむ間もなくどんどんと話は進んでいくのです。
ちょっと冷たい話にも聞こえますが、まあこれが普通ですし、病院側や他の患者さんの事情を考えればしょうがないですよね。
つまり、遺族には選択の余地がないのです。
どの葬儀屋がよいか?安いか?なんて、そんな悠長に調べている時間は存在しないのです。
2.知識も経験もないから
ほとんどの人にとって、自分で葬儀を手配する機会なんて一生に1度か2度あるかないかです。
知識も経験もないのが当然ですから、病院や葬儀屋から「こうです。」と言われれば「そうですか。」と返すしかありません。
ついでに前述のとおり、遺族はとっても忙しくて時間的にも精神的にも余裕がありません。
なので、普段はどんなに細かくいろいろ調べる人であっても、葬儀にかんしては葬儀屋に任せっきり(言いなり)になってしまうのですね。
3.ケチっては故人に申し訳ないから
昔は葬儀につかうお金を節約するなんて、タブーだったんですよね。
葬儀をケチったりなんかしたら世間のいい笑い者になるし、親戚からもいろいろ言われてしまうでしょう。
なによりも故人に申し訳ないという考えから「葬儀の節約なんてとんでもない!」…という風潮が一般的だったんです。
でも(言い方は悪いですが)そんな遺族の事情や気持ちにうまくつけ込むのが葬儀ビジネスなんですよね。
時間がない。知識がない。節約するのが申し訳ない…。
だから(本当に言い方は悪いですが)葬儀業界では長いあいだ“ぼったくり”が成立してきたんです。
葬儀は100万円以上も節約できる!
でも今はもうそんな時代ではありません。
奈良時代や平安時代の慣習がいつまでも残っていないのと同じように、葬儀もいろいろと変わってきました。
「格安葬儀」なんて言葉が生まれて久しいですし、葬儀費用を安くおさえるという考えも定着してきたように思います。
そもそも、もしじっくりと調べて比較検討することさえできれば、葬儀にかかる費用はかなり安くすることができるんですよね。
全国平均が200万円と言われている葬儀費用ですが、実は100万円以下にすることだって難しくありません。
葬儀費用の節約は、やらなきゃ損するだけなのです。
葬儀費用を安くおさえる大原則とは?
細かいノウハウは後回しにするとして、まずは“葬儀費用を節約するための2大原則”を覚えておきましょう。
1.事前に知っておくこと
繰り返しになりますが、遺族には時間的な余裕も精神的な余裕もありません。つまり事がおこってしまってからだと手遅れなのです。
逆に言うと、事前にある程度の情報を得ておけば、その際が訪れても冷静に判断できるということ。
葬儀のしくみ、料金形態、葬儀屋の選び方…あらかじめ知識をもっていれば、そうやすやすとぼっくられることはありませんよね。
ちなみに“ある程度の知識”はこの記事を読むことで得ることができます。
2.ケチるのではなく、ムダな出費をしないこと
これも繰り返しになりますが、葬儀費用の節約と言っても、必要な出費をケチるわけではありません。
必要なものを、適正な価格で支払い、ムダな出費を省くだけです。
不明瞭な請求には応じず、明瞭な会計を求めるだけです。
これって当たり前のことですよね?
故人に申し訳ないという気持ちはわかりますが、だからと言って不必要なお金を支払う義務はないはずです。
ぜひ「当たり前のことをするだけだ」という気持ちで判断していただければと思います。
葬儀屋からの請求にびっくり!?
次に葬儀のお金まわりでいちばん多いトラブルをご紹介しましょう。
「格安葬儀」のワナ…!
みなさんは「葬儀一式○○万円!」とか「家族葬プラン○○万円!」みたいなチラシや広告を見たことはありませんか?
でもこういうキャッチコピーを見たひとのなかには、次のような結果になってしまった人が少なからず存在します。
「最初の話とぜんぜん違う請求がきた!」
「気が付いたらびっくりするような金額になっていた!」
「広告に書いてあった金額の2倍3倍になってしまった!」
…いわゆる“葬儀一式”問題というやつですね。ではなぜこのようなトラブルになってしまうのでしょうか?
葬儀にかかる費用は3つある!
葬儀にかかる費用には、大きくわけて3つに分類されます。「葬儀費用」「実費費用」「お布施」の3種類です。
1.葬儀費用(葬儀一式)
葬儀屋が直接自分たちで売ったり働いたりする分のお金が「葬儀費用」です。祭壇やお柩、遺影、葬儀屋の人件費などの費用が含まれます。
「葬儀一式」といっても、本当に葬儀にかかるすべてが含まれているわけではありません。一式以外の費用も実際にはかかります。
葬儀一式とは、いわゆる「基本料金」に相当するものとご認識ください。
広告やチラシなどに書かれている“一式”とはこの基本料金の部分だけを指している場合が多いので注意が必要です。
2.実費費用
葬儀社が手配だけをする「実費費用」です。
式場や火葬場の利用料、飲食代、霊きゅう車などの車両費などなど、かかった料金はそのまま実費請求されます。
つまり広告などには書かれていない後から上乗せされる費用ですね。
3.お布施
戒名代、読経料などお寺やお坊さんへお礼として支払うのが「お布施」です。
これは葬儀屋さんはノータッチの分野ですから、もちろん広告などには書かれていません。
知らなかった…がトラブルの要因
お察しのよい方はもうわかったと思いますが、これは「知らなかった」が引き起こしたトラブルなのです。
葬儀費用のしくみは独特であり、上記の通り「葬儀一式」以外にも、その他の葬儀実費が加算されて請求されたり、お布施のお金が別途必要となるのです。
“一式”とうたっているにもかかわらず、実際にはそれ以外のお金が2倍3倍とかかる事実。これが葬儀費用に関するトラブルが絶えない原因なのですね。
これは知らない消費者側も悪いですし、知らないことを承知で“一式”などと表記し、勘違いを誘う業者側も悪いと言えます。
いずれにせよ“あらかじめ知っていれば防げたトラブル”ですよね。
葬儀費用の内訳を知ろう!
ではさらに、この3つの費用について詳しく内訳を学んでいきましょう。
下記はあくまで一例ですので、必要なもの・呼称・費用感はその地域や宗派などによって違ってきます。
また、費用の区分も葬儀社によって違いがありますので、あらかじめご了承ください。
1.葬儀自体(葬儀一式)
葬儀屋に支払う葬儀自体にかかる費用です。いわゆる「葬儀一式」と呼ばれているものですね。
具体的には「祭壇一式のレンタル料」と「お棺」などの必須品、そして葬儀屋の「人件費」などです。
【葬儀自体(葬儀一式)】
祭壇費用 ※いずれか選択 | 白木祭壇 | 30~100万円 |
生花祭壇 | 50~120万円 | |
質素なもの | 10~20万円 | |
祭壇まわり費用 | 遺影 | 1~4万円 |
お棺 | 平均10~20万円 (最低2~3万円、 高いものは100万 円超も) | |
骨壷 | 0.5~3万円 | |
供花 | 0.8万円~ | |
位牌 | 0.1万円~ | |
枕飾り | 1~3万円 | |
その他設営 | ドライ アイス | 0.8~1.2万円 ×日数分 |
受付設備 | 1~3万円 | |
人件費 | 看板・ 道案内 | 1~4万円 |
その他 人件費 |
【合計料金例】
葬儀一式 合計 | 20人規模 | 32万円前後 |
50人規模 | 94万円前後 | |
300人規模 | 181万円前後 |
2.その他葬儀実費(一式に含まれないもの)
式場使用料や車両費、食事、返礼品など…葬儀社が手配する「実費費用」です。
【実費費用】
車両費 ※10kmあたり | 寝台車 | 1.5~3万円 | 平均10万円前後 |
霊柩車 | 3~10万円 | ||
マイクロバス | 2~4万円 | ||
式場(斎場) 使用料 | 自治体(公営) の施設 | 3~10万円 | 平均15~25万円前後 |
民営の施設 | 20~50万円 | ||
自宅 | 0円 | ||
火葬料金 | 公営 | 0~数万円 | 平均15万円前後 |
民営 | 5~30万円 | ||
その他 休憩室 や移送費 | |||
飲食費用 | 通夜振る舞い (通夜の後のお食事) | 2000円前後/人 | 平均20万円前後 |
精進落とし (葬儀の後のお食事) | 3000~8000 円前後/人 | ||
返礼品 | 香典返し | 2000~3000 円前後/人 | 平均10万円前後 |
心づけ | 1万円前後/人 |
【合計料金例】
実費費用 合計 | 20人規模 | 42万円前後 |
50人規模 | 73万円前後 | |
300人規模 | 115万円前後 |
3.お布施
お布施(読経料、戒名代などのお坊さんや寺院へお礼として払うお金)です。
【合計料金例】
お布施 合計 | 20人規模 | 20万円前後 |
50人規模 | 40万円前後 | |
300人規模 | 60万円前後 |
これら1~3をすべて合計すると、50人規模の葬儀であれば全部ひっくるめて200万円前後のお金がかかることになります。
葬儀以外にかかる費用とは?
上記にご紹介したのが、お通夜や告別式、火葬などの「葬儀」にかかる費用となります。
しかし(すぐにではないですが)葬儀以外にも費用は発生するんですよね。
代表的なものを簡単に説明しておきましょう。
お墓(納骨)
お墓にかかる費用は3つに分類されます。
・墓石費用: 墓石自体やその加工費
・永代使用料: お墓の土地代
・管理料: お墓の管理・運営などの費用
お墓にかかる費用は、平均で200万円前後と言われていますが、これは地域によってぜんぜん
違います。傾向として都会ほど高くなるようですね。
また、お墓は一般的に49日までに建てると言われていますが、これは宗教・宗旨によって違います。
くわしくはお墓を建てる先のお寺さんに聞くのがいちばん良いでしょう。
個人的には…無理をせずにあなたにお墓を建てる余裕ができたときで構わないと思います。
遺族が苦しんで建てるお墓なんて、なんの供養にもなりませんからね。
仏壇
仏壇は3~4万円前後のものから100万円を超える高価なものまでさまざまです。
最近では楽天やAmazonなんかの通販でも買えますし、10万円以下の商品がたくさんあります。
遺品整理
若い家族がいれば必要ないのかも知れませんが、遺族が高齢者しかいない家庭だと「遺品整理」も一苦労ですよね。
その場合には遺品整理をやってくれる業者も存在します。遺品の量によって違いますが、だいたい10~30万円ほどが一般的のようです。
相続税
故人の遺産がある場合には、相続税がかかる可能性があります。長くなるのでここでは説明を省きますが、相続税の存在は覚えておいてください。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
葬儀にも大小いろいろある!
ここでちょっと話を葬儀に戻しましょう。
ひとくちに葬儀とは言っても、実はさまざまなパターンが存在します。
特に最近では「葬儀費用を明瞭化してほしい」「葬儀をもっと安く済ませたい」というニーズが多いため、簡略化した小さな葬儀が増えている傾向にあります。
直葬
「直葬」はお通夜や告別式をおこなわず、火葬のみをおこなう方法です。実は最近とても増えてきているパターンだそうです。
高齢なので、そもそも式に呼べるひとがほとんどいない…葬儀にかけるお金がない…なんて場合は直葬が多いようですね。
式自体をおこないませんので、もちろん費用はかなり安く抑えることができます。
しかし一方で、故人とのお別れの式を行わずにいきなり火葬ですから、親せきや友人などがいらっしゃる場合には、もめごとにならないように十分な説明と気遣いが必要です。
一日葬
通常、葬儀はお通夜と告別式で計2日間にわたっておこないますが、「一日葬」というのはお通夜はおこなわずに告別式だけをおこなうパターンです。
お通夜をおこなわない分、費用は一般的な葬儀よりも安くなります。
家族葬
ご家族や身近な友人を中心におこなう、規模の小さな葬儀です。お通夜も告別式もおこないますが、人数が少ないためすこしだけ料金は抑えられます。
市民葬
葬儀費用の一部を自治体が負担してくれるのが市民葬です。もともととても質素な内容ですが、いろいろ付け加えると一般的な葬儀と変わらない金額になることもあるので注意が必要です。
葬儀を節約する10のポイント!
以上を踏まえたうえで、葬儀費用を安くおさえるコツ、節約のポイントを10個のトピックにまとめておきましょう。
1.葬儀のしくみを知る!
ここまで記事を読んでいただいたみなさんは、葬儀のしくみがどんなものであるかをご理解いただいたと思います。なのでこちらは問題なくクリアです。
2.複数の葬儀屋を比較!
葬儀費用をおさえるためには、やはりいくつかの葬儀屋から相見積もりをとり、料金を比較することです。
しかしなかには葬儀屋同士で談合して、おたがい高い料金を提示するなんてズルい業者もいますので注意が必要です。
コツとしては、他人に紹介された業者だけでなく、自分でネット経由から問い合わせした業者を混ぜておくことですね。
3.事前に葬儀屋に連絡しておく!
くりかえしになりますが、お亡くなりになった後から準備していては手遅れです。選択肢を広げるためにも、葬儀屋には事前に声をかけておくことが必須となります。
日にちが決まっていなくとも、見積もりを取ることは可能ですので、あらかじめ準備をしておきましょう。
4.予算をハッキリと伝える!
事前に予算を決め、その予算以上は支払えないことを葬儀屋にはっきりと伝えましょう。見積り書をもらう際には、追加料金が発生しない旨を記載してもらうなども良いですね。
5.項目ごとに料金を記載してもらう!
見積もり書をもらう際には、一つひとつの項目ごとになるべく細かく料金を記載してもらいましょう。
なかには合計額しか書かない葬儀屋や、見積もり書さえ出さない葬儀屋もいますが…そういう業者は決して信用してはいけません。
6.祭壇とお棺が高い!
前述した費用内訳を見るとわかりますが、葬儀一式にかかる費用のうち、大半を占めるのが「祭壇」と「お棺」です。
つまり葬儀の節約ポイントは、どのグレードの祭壇とお棺を注文するのか?にかかってくるということですね。
7.高価な戒名は必要ですか?
亡くなったあとに付けてもらう仏教上の名前を戒名(法名)といいます。戒名をつけてもらうには数十万円~100万円のお布施が必要です。
お布施の全国平均は、読経料もふくめて40~50万円です。高いですよね…。
戒名にはいつくかのランクがあって、寺院や戒名の位が高いとお布施の金額は高くなります。
こちらも繰り返しになりますが、いくら高い戒名をつけてもそのために残された遺族が苦しむのであれば、わたしはそんなもの供養にはならないと考えています。
高価な戒名が本当に必要なのか?をよく考えてから判断してくださいね。
8.「寺なし」「葬儀専門」のお坊さん
特に都市部で増えているのが、「寺なし」「葬儀専門」のお坊さんです。
文字通り自身のお寺はもたず、葬儀などを専門にしており、格安のお布施で来てもらえます。
ただし、すでに先祖からの菩提寺がある場合には、そのお寺とのお付き合いを反故にするわけですから、じゅうぶんに注意が必要ですよ…。
9.飲食費は人数分いらない?
実費請求となる飲食費も節約のポイントです。
特に大人数の葬儀についてですが、飲食費は予想人数の5割~8割くらいの数を用意すればいいと言われています。
葬儀でガツガツごはんを食べるってひとは、あんまりいないですからね。
10.公営を探しておこう。
斎場や火葬場には、民間の施設だけでなく公営の施設が存在します。
料金はもちろん公営のほうがだんぜん安いのですが、その分混んでいて、タイミングによっては空かない可能性もあります。
事前にどこにどんな公営施設があるのか?料金や空き状況はどうだ?…などを調べて目星をつけておきましょうね。
まとめ|事前準備と主導権が節約のコツ!
いかがでしたか?
葬儀に対する疑問や不明点が、だいぶ解決されてきたかと思います。
葬儀費用を正しく節約するためのコツは、葬儀屋の言いなりにならないように事前に情報を仕入れ、主導権をにぎることですよ。
いざというときに慌てないためにも、今回まとめさせていただいた内容を覚えておいていただければ幸いです。
最後に、筆者おすすめの葬儀社検索サイトや、遺品買取りサービスなども紹介しておきます。ぜひお役立てくださいね。
葬儀社検索サイト「葬儀レビ」
全国500社の葬儀社のなかから、最適な葬儀社を検索できる“葬儀社の比較サイト”です。しかも24時間365日、専門のスタッフが対応。
たった一回の手続きで、最大5社の見積もりを比較できるため、相見積もりも手軽にできちゃいます。
遺品の買取「買取プレミアム」
遺品整理を業者に頼む前に、まだ使えるものは査定・買取りしてもらいましょう。買取りプレミアには遺品の買取り専門のサービスもあるので安心です。
お仏壇販売サービス「小さなお仏壇」
無駄のない、高品質で低価格な仏壇を多数取り扱うネットショップです。10万円程度の価格帯の商品を多数取り扱っており、利用者満足度が高い点も魅力です。
[文:Sancho]
最大で1万2000円分のポイントが、必ずもらえる!
クレジットカードを発行するだけで、最大で1万2000円分のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!