今日はわたくしSanchoの生活習慣の話です。
わたしはこの3年間で1000万円のお金を貯めました。単純計算で年に330万円、月に28万円を貯めてきた計算になります。
自慢っぽく聞こえてしまったら、ごめんなさい。
ただ、その3年のあいだ毎日くり返してきた努力については、自分のことながらも単純に「よくやったな!」と褒めてあげたい気分でいます。
で、今回はそんなわたしがこの3年間で身につけた生活習慣や毎日気をつけているポイントなどを、10個ほどのトピックにまとめてみました。
もし「いいね!」と思えるものがありましたら、ぜひ毎日の生活のなかに取り入れていただければ幸いです。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
目次
毎日、始業1時間前に会社にいく
30分くらい外でのんびりしながら、スマホでニュースを読んだり、ブログ記事の執筆をしたりしています。
始業30分前には自分のデスクにすわり、仕事を始めます。
午前中にその日にやらなくてはならないタスクを集中してこなし、大部分を終わらせてから遅いランチをとります。
できる限り朝に仕事をつめ込んでいるのは、人間は1日のなかで朝の時間帯の作業効率がもっとも高いためであり、
おなじ作業をするのにも朝にやったほうがより短い時間で仕事が終わるからです。
そして午後にはおもに明日以降のための準備や調べものなんかに時間を使います。
仕事がおわったらあまり寄り道しないでササッと家に帰ります。
夜の街にはいろいろな誘惑があるから、もたもたしているとお金を浪費してしまうからですね…。
毎日、情報収集の時間をつくる
わたしはどんなに忙しい時でも、毎日かならず1時間は“情報収集”のための時間を取るようにしています。
スマホやPCで調べものをしたり… ニュース記事を読んだり… 本を読んで知識を得るのもすべて情報収集です。
“情報”は人生の栄養分であり、自分の成長とアイデアの引き出しになり、最終的には“収入”つまり“お金”につながるとってもとっても大切な要素です。
わたしは通勤電車にのっている時間が片道で30分、往復で1時間ですので、
この時間を“情報収集の時間”というふうに決めてルーティン化させています。
この情報をインプットする時間は1時間よりも短くても、1時間よりも長くてもダメです。
1時間よりも短いと十分なインプットができませんし、1時間より長いとダラダラしてしまい無駄な情報まで仕入れてしまいます。
質の良い情報だけを効率的に吸収するため、1時間というルールにしているのですね。
ちなみに…
わたしは欲しい情報を定期的に仕入れるために「Google Alert」や「feedly」などのツールやアプリをつかっています。
また、気になった記事やニュースは「Pocket」にどんどんブチ込んで、休憩時間やトイレのなかなどでまとめて読みます。
本当に時間がないときには、ニュースのヘッドライン(見出し/タイトル)だけでもチェックします。
情報収集も時間との勝負ですからね。
毎日、仕入れた情報をアウトプットする
アウトプットとは、インプット(情報収集)した情報を外に向けて発信することです。
ただし、入ってきたものをそのまま出すだけではあまり意味がありませんから、
自分のなかでその情報を噛み砕き、自分の経験や考えをおり交ぜて、自分なりの言葉で表現することが大切です。
そうすることで、その情報は本当の意味であなたの血となり肉となります。
アウトプットの場は、職場の方や夫・妻への共有でもいいかもしれませんし、わたしのようにブログで発信するのでもいいと思います。
間違えてしまっても、上手な言葉で語れなくても、そんなことぜんぜん気にしなくてもOKですよ!
毎日、収支をチェックする
わたしは毎日(ヘタすると2~3時間ごとに)収入と支出をチェックしています。
ただし、わたしの場合はブログから広告収入を得ているから小まめにチェックするだけであって…普通のひとであればさすがに1日に何回もチェックする必要はないと思いますけどね。
普通のご家庭であれば、1日1回~1週間に1回でじゅうぶんでしょう。
収入と支出、つまりお金の出入りをこまめにチェックしておくことで、自分の家計の弱点や、改善できそうなポイントを把握できます。
また、つねにお金の使い方を意識することになりますので、浪費が減りお金が貯まりやすくなります。
毎日、分からないことはその日のうちに解決
わたしは、分からないことや気になることがあれば絶対にその日のうちに解決できるように心がけています。
無理やりにでもそうしていかないと、どんどん流されていってしまい、分からないことや知らないことが山積みになっていってしまうのからです。
ずっとそんな状態が続くと、やがてそれに慣れてしまいます。分からないことや知らないことがあっても、何にも感じなくなってしまうんですよね…。
それってとっても怖いことです。
なので、「なんで?」「どうして?」「これなに?」と思うことがあったら、絶対に放ったらかしにしないですぐに調べる習慣をつけましょう。
特にお金に関係する知識については、分からないことや難しいことがいっぱいあるはずです。
知らないままだと、ルールや仕組みつくった頭の良い人たちに“ゆっくりと一生をかけて搾取されていくだけ”です。ずっと負け組です。
そうならないためには、日々の努力を怠ってはいけません。
毎日、寝る前にお札をそろえる
これはただの“おまじない”みたいなものですが…毎晩寝る前にはかならずお財布のなかを整理して、お札の向きや表裏を揃えるようにしています。
小銭入れも、ゴミやお金以外のものが無いようにチェックし、汚れなどが付着していればキレイにします。
世の中のお金持ち・成功者のひとたちは、つねにお金やお財布に気を配り大切にあつかい、きれいな状態をキープしているそうです。
わたしの場合も、これを真似して実践しているということですね。
毎週、財布・靴をメンテナンス
これだけ毎日ではなくて毎週になっています。すみません。
わたしは必ず週に一回、自分の靴やお財布をきれいにメンテナンスします。
靴用のクリーナーで1週間の汚れを落とし、ミンクオイルを塗り込み、1時間~半日くらいなじませたら、最後は仕上げ布で磨き上げます。
お財布や革靴って、そのひとの仕事やお金に対する価値観をあらわしていますから、これらが汚いといつまでたってもお金持ちになんてなれません。
いつもピッカピカに磨きあげておきましょう。
毎日、テレビは30分未満
テレビをつけていることはあっても、基本的には仕事なり記事の執筆なりの作業をしているので、
テレビだけを集中して見るのは30分?15分?もっと少ないかも知れませんね。
ちなみに名著『Rich Habits|お金持ちの習慣』(トーマス・コーリー著)には、お金持ちと貧乏人の違いとテレビの関係性について、下記のようなおもしろい調査結果が記載されています。
「1日にテレビを見る時間は1時間以下である」
・お金持ち:67%
・貧乏人:23%
「よく見るテレビ番組はバラエティである」
・お金持ち:7%
・貧乏人:78%
…バラエティ、おもしろいですけどね。
毎日、時間とお金を計算する
わたしは電卓が好きで、よく計算をします。(算数が好きなわけではありません。というか大嫌いです。)
日常生活でも、「この時間ってお金に換算するとどのくらいの価値だろうか?」「この節約方法って、本当に節約になるだろうか?」「これに時間をかけるくらいなら、別のことをしたほうがお得じゃないだろうか?」
…みたいなことを、ついつい計算してしまうクセがあります。
ちゃんと計算をしてみると、「これはお得だ!」「これは節約だ!」と思っていたものが、実はただの思い込みだった…なんてことが結構あります。
当たり前のことを疑ってみるって、けっこう大切なんですよね。
毎日、お金を払いたいものは後回し、払いたくないものは優先的に払う
●お金を払いたいもの
服、靴、レジャー、趣味、おいしいご飯、嗜好品…などに関するお買い物や出費
●お金を払いたくないもの
公共料金や税金などの支払い、ローンや借金などの返済…など
後者を優先させて、前者を後回しにするということです。
わたしは元・浪費家ですので、欲望のままにお金を使うとすぐにムダ遣いでお金がなくなっちゃいます…。
なので「欲しい!」と思うものはなるべく後回しにして、冷静になれたタイミングで買うかどうかを判断する。
払いたくないものは、払わないと信用に傷がついてしまうものが多いので、なるべく優先的に支払うということですね。
[文:Sancho]
絶対もらえる1万8千円分のポイント&選べるギフト全員プレゼント!!
保険のビュッフェに無料相談すると、保険に加入するしないに関わらず必ず全員に「選べるギフト」がもらえちゃう総額1億円キャンペーンを実施中!
▼こちらから相談の予約▼
▲かんたん5分で予約完了▲
相談員が自宅・職場・お近くのお店まで出張! 強引な勧誘もなく保険に加入しなくてもOK♪
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!