変動費にはこうやって対処しよう!
さて前編では「変動費」「雑費」がどんなものか?なぜお金が計画通りに貯まらない原因が「変動費」「雑費」なのか?について解説いたしました。
では、この変動費たちをどのようにコントロールすれば計画通りにお金が貯まるようになるのでしょうか?
具体的な対策をいくつかご紹介しようと思います。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
雑費は0円が理想!
「雑費」とは、前編でも説明したとおり“この支出項目にもあてはまらない諸々の出費”のことを指します。
つまり雑費とは本来は必ずしも必要ではない、優先順位の低い出費であるはずです。
優先度が高い出費であれば、もっと別の費用項目に計上されているはずですよね。
なので雑費の項目にはなにも計上されない、雑費が毎月0円であるというのが理想であって、
逆に考えると、雑費への計上が多い家庭というのは“こまごまとしたムダな出費が多いだらしない家計”ということになります。
なんでも雑費に計上してはダメ!
予測していなかった出費や、なんのための出費なのか分からないものを、なんでもかんでも「雑費」に計上してしまってはいませんか?
しかし雑費に計上してしまっては、あとで振り返ったときに良かった原因や悪かった原因が特定しにくくなってしまいますよね。
家計簿というのは、家計を改善するためのツールです。
改善するためには、反省点や問題点を見つけ出し、しかるべき対策を取る必要があります。
よく分からないものを「雑費」という項目に隠してしまっては、本来の家計簿・家計管理の役割を果たすことができません。
繰り返しになりますが雑費は0円が理想ですので、0円にできるよう普段から気を配ってください。
どうしても雑費に計上したい場合は…その出費が何であるかを必ずずメモや備考欄に書き留めておきましょう。
変動費を固定化(予算化)しよう!
「変動費」は毎月使うお金が変わってくるので“変動”費です。
しかし貯金上手なご家庭の変動費は、変動しません。
なぜなら、変動費にも上限を決めてしっかりとその中でやりくりをしているからです。
わたしは今までたくさんのご家庭の家計簿を見てきましたが、お金が貯まる家庭の支出は毎月ほとんど変動せずに、ピタッと一定を保っています。
一定額の収入、一定額の支出、一定額の貯金…それが家計管理の理想なのです。
なので、食費・ショッピング費・娯楽費・レジャー費・雑費…などにも予算をふりわけて、かならずその中でやりくりをするように工夫をしてください。
使わなかったら使わなかったでOKですし、その場合は次の月に繰り越すか、そのまま貯金にまわしてしまえばいいのです。
突発支出はあらかじめ積み立てよう!
突発的な支出である特別費、あらかじめ想定できるものと想定できないものの2種類があります。
そのうち、あらかじめある程度予測できるものであれば、前もって積み立てをしておけばいいのです。
たとえば税金・車検・お中元やお歳暮…などであれば、いつごろまでにいくらのお金が必要なのかは、だいたい想定がつくかと思います。
冠婚葬祭や修理代などへの出費はいつ発生するかは想定できないものの、年に数回くらいは“あるもの”と仮定して積み立てておけばいいだけです。
わたしの場合は、特別費などのいつ発生するかわからない支出に備えて、銀行口座のひとつを“突発支出専用の積立口座”にしています。
老後のための貯蓄とは別に、“使うためのお金”を貯めているわけですね。
なにか出費が発生すればそこから使えばいいし、何も起こらなければそのまま貯金にまわせばOK。
こうやって突発支出に備えておけば、計画を崩すことなく想定通りに貯金が進められると思います。
突発支出を考慮に入れて計画しよう!
もちろん現実的には予想できない支出がちょこちょこと発生してしまうものです。
なので「5年後までに300万円を貯めよう!」なんて目標を立てる場合には、思い通りになんてお金は貯まらないことを前提にして目標を立てる必要があります。
つまり“バッファ(猶予)を設定しておく”ということですね。
たとえば上記のように「5年で300万円を貯金する」という目標の場合、単純計算ならば月に5万円ずつ貯めれば達成する計算となります。
しかし計画は思い通りに進まないものですから、1年のうち2か月はまったく貯金にお金がまわせない…と想定しておくのです。
(この2か月というバッファはあくまで一例。いろんな猶予の取り方があると思いますのでご自身で考えてみてください。)
なので、ゴールとしている5年後までは(10ヶ月×5年=50ヶ月)しかないことになるので、毎月6万円ずつ貯めるようにあらかじめ計画できるわけですね。
…こんな計画の立て方なら、きっと予定通りにお金が貯まっていくでしょう。
* * *
いかがでしたか?
今回は家計管理の盲点でもある「変動費」や「雑費」についてを掘り下げてみました。
計画を立てて、家計簿もつけてお金を管理しているのに、なかなか思い通りに貯金額が増えていかない…なんて人は、いちど「変動費」「雑費」を見直してみると良いかもしれませんね。
[文:Sancho]
絶対もらえる1万8千円分のポイント&選べるギフト全員プレゼント!!
保険のビュッフェに無料相談すると、保険に加入するしないに関わらず必ず全員に「選べるギフト」がもらえちゃう総額1億円キャンペーンを実施中!
▼こちらから相談の予約▼
▲かんたん5分で予約完了▲
相談員が自宅・職場・お近くのお店まで出張! 強引な勧誘もなく保険に加入しなくてもOK♪
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!