みなさんは「4月〜6月に残業をすると給料が減る」…なんてうわさを聞いたことありませんか?
実はこれ、うわさではなく“本当の話”なんです!
今回は、なぜ4月〜6月に残業をすると給料が減ってしまうのか?減らさないために注意すべきことはなにか?を説明させていただきます!
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
4・5・6月に残業をすると給料が減る理由は?
まず、細かいことは抜きにしてざっくりと概要を説明してしまいましょう。
わたしたちの手元にはいる収入は「手取り」と呼ばれている金額で、会社で定められた給与から社会保険料や税金が差し引かれたものです。
差し引かれる社会保険料の金額は、毎年4・5・6月の給与の平均から算出されます。この3ヶ月の給与が多いと社会保険料は高くなり、給与が少ないと安くなります。
上記で決まった金額はその後の1年のあいだに適用されます。
つまり、4・5・6月の給与が高いとその後1年間の手取りが減ってしまうので、なるべく4・5・6月には残業などの手当を少なくしたほうがお得なのです!
…ものすご〜く簡単に説明すると上記の通りです。ただちょっと説明不足なので、最後までお読みいただけるとうれしいです。
減るのは給料ではなく「手取り」
誤解があるといけないので念のために説明しておくと、4・5・6月の残業が増えると減ってしまうのは「給料」でも「給与」でもなく、「手取り」です。
では、それぞれの言葉の意味をおさらいしておきましょう。
給料とは?
給料は「基本給」「本給」とよばれる部分のこと。諸手当を含まないベースとなる金額。
給与とは?
給与とは上記の「給料」に、諸手当(残業手当・家族手当・住居手当など)や賞与(ボーナスなど)を足したもの。受けとる報酬のすべて。
手取りとは?
手取りとは、毎月の「給与」から「社会保険料」「税金」を差し引いた金額のこと。つまり、わたしたちが実際に受け取れる金額、手元に残る金額のこと。
これらを式であらわすと…
給与 = 給料 + 諸手当 + 賞与
手取り=給与-(社会保険料+税金)
となります。
社会保険料と税金について
上記で説明したとおり、あなたが実際に手にすることができるお金(=手取り)は、給与から「社会保険料」「税金」が引かれたあとの残りです。
つまり、社会保険料や税金が増えれば手取りは少なくなってしまうし、逆に社会保険料や税金が減ればあなたの手取りは多くなる!ということですね。
それぞれの内訳は以下の通りです。
社会保険料
健康保険・厚生年金・雇用保険・介護保険
税金
所得税・住民税
このうち税金の2つは今回のお話には関係ないので省略します。くわしく知りたい方は以下の記事で説明してますのでぜひご参照ください。
今さら聞けない会社員の税金「所得税」
今さら聞けない会社員の税金「住民税」
給料・給与・収入・所得の違い
では、もう一方の「社会保険料」(4・5・6月の残業に関係ある)は、いったいどのように決まるのでしょうか?
絶対もらえる1万8千円分のポイント&選べるギフト全員プレゼント!!
保険のビュッフェに無料相談すると、保険に加入するしないに関わらず必ず全員に「選べるギフト」がもらえちゃう総額1億円キャンペーンを実施中!
▼こちらから相談の予約▼
▲かんたん5分で予約完了▲
相談員が自宅・職場・お近くのお店まで出張! 強引な勧誘もなく保険に加入しなくてもOK♪
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!