大きな決断|マイホーム買い替え
バブル崩壊の年から約13年後、私たちはとうとう都心の高層マンションから引っ越さなくてはならなくなった。
もともと手狭だったこともあるが、今となっては身分不相応な管理費や駐車場などの支払いが大きな負担となっていたのだ。
また、私も仕事の都合で江戸川区の支店へと転籍となり、さまざまな面で物価の高い都心に住むメリットはなくなってしまった。
住み慣れた都心の街から千葉は郊外にあるベッドタウンへ。
マンションを売却し中古の戸建物件を購入したため、住居費・駐車場代などの負担に関してはかなり軽くなったものの…
長年慣れ親しんだ都会の喧騒を離れるのはやはり相当さびしい思いをしたものだ。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
夫婦喧嘩が絶えない日々
私たちの間で夫婦喧嘩が絶えなくなったはその頃からだ。
しばらく縁のなかった毎朝の通勤ラッシュ。今まで往復でも30分ほどだった通勤時間は、3時間以上に。当然ながら睡眠時間も削られてしまう。
特に会社での仕事と家事・育児もこなす妻の負担は大きく、疲労とストレスが募り、夫婦喧嘩が絶えない毎日が続いた。
しかし育ち盛りの子ども達を抱えた私たちは背に腹は替えられない。
子ども達はそれぞれ高校生・中学生となり、教育費などの負担が急激に上がる悪夢のような時期がすぐそこにやってきているからだ。
それまでに働いて働いて働いて…なるべく多くの貯蓄を作らなくてはならないのである。
なぜ私たちが?更なる不運が襲う
長男の大学受験と次男の高校受験を間近に控えたある年の夏。妻に腫瘍が見つかった。
会社の健康診断を定期的に受けていたため幸いにも早期発見で済んだものの…
しばらく治療と療養のため仕事を休まなければならない事態に。
仕方がないとは言え、この時期に収入の半分近くがごっそりと無くなってしまう悲劇に私は血の気がひいた。
これは子ども達の進路を見直さなくてはならないかもな…。
家計は崩壊寸前…
妻が加入していた保険と車の売却によって、なんとか一時しのぎをした我が家。
結局、長男は幸運にも国立大学に滑りこむことができたものの第一志望の私立大学をあきらめざるを得なかった。
次男も私立高校を断念し地元の公立高校へ入学。
子ども達には申し訳ないが、私たちが支払える学費はこれでもぎりぎりアウト。
残りは教育ローンで何とかするしかない。
奨学金を使うという選択肢もあったのだが、それを選ばなかった理由はせめて子ども達にはこれ以上の負担を背負わせたくなかったからだ。
突然のシングルインカムによる急激な収入の減少と教育費の捻出により我が家の家計は崩壊寸前だったが、
それでも子ども達が独り立ちするまではギブアップするわけにはいけない。
あと数年頑張れば、私の役目を終えることができるはずだ。あと数年の我慢だ…。
半生を振り返って…
そして今年、結婚から25年目を迎えた私たち夫婦。
長男は無事に大手IT企業に就職し、次男ももうすぐ大学を卒業する。
妻の体調は順調に回復し、今は小さな司法書士事務所で職を見つけ無理のない範囲で仕事をこなしている。
何とか無事に子ども達を送り出し、私たち夫婦の状況も徐々に上向きつつある。
教育費の負担がなくなり、金喰い虫だった車も売却、わずかながら貯金も再開することができている。
過去の栄光にすがってくだらない見栄を張り、あまりに無計画すぎた私たち夫婦の人生。
後悔をすればキリがないが、共働きで家計に余裕があったという“油断”が、私たちの人生を狂わせた最大の要因だったように思う。し
かし、何とかここまでは辿り着くことができた。
定年まであと10年、再雇用制度を利用してめいっぱい働いてあと15年。
今度こそはコツコツと貯金に励み、老後のためのお金を蓄えようと思う。
最後に|まとめ
いかがでしたか?なかなか紆余曲折の人生でしたね。。
田辺さん自身も反省しているように、最大の失敗は“共働きの余裕・裕福さ”にかまけて、十分なライフプランを練らず貯金をおざなりにして暮らしてきてしまったこと。
そして収入が減ってしまってからも生活水準をなかなか下げることができなかったことでしょう。
このように共働きであるがゆえに油断をしてしまい、結果的に人生の落とし穴にはまってしまうご家庭は意外と多いのです。
田辺さんの半生を反面教師として、どんな時も真摯に家計に向き合い夫婦で相談を重ねながら家族の人生設計を考えることが大切なのですね。
※下記の記事も参考にしてみて下さい。
[共働きで絶対やってはいけない、5つの家計管理法]
[共働き家計をバラ色に導く、4つの鉄則]
文:Sancho
最大で1万2000円分のポイントが、必ずもらえる!
クレジットカードを発行するだけで、最大で1万2000円分のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!