HOME > 読まないと損をする貯金&節約術 > コンビニがお得&節約になる、 7つの活用術①
さて本サイトでもたびたび登場するコンビニエンスストア。とても便利で身近な存在であるコンビニですが、今までの記事では「コンビニに寄ると浪費につながる!」「コンビニは節約の敵!」だとご紹介させていただきました。
確かにコンビニの商品は“割高”なものも多く、店内には“ついで買いを誘う罠”がいっぱい張りめぐらされている、とっても怖~い場所であることは間違いないのですが・・・
しかしそんなコンビニでも、ちょっと工夫するだけで「節約」「お得」に活用することができるんです!今回は“コンビニで得する活用術&お得な裏ワザ”についてご紹介させていただきます。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
1.コンビニでは“PB商品”を買うべし!
「PB」とはプライベートブランドの略で、コンビニやスーパーなどの小売店がメーカーと共同企画・共同開発でつくる商品のことです。
小売店側にとっては仕入れの中間マージンを削減でき、メーカーが出している通常の商品よりも(中身はほぼ一緒であっても)より安く販売できるというメリットがあります。
つまり我々にとっては“メーカーが作った高品質な商品をより安く買える”ということ。これを活用しない手はありませんよね?
コンビニは基本的に定価販売なので、それが“コンビニは高い!”と言われる所以です。しかし、定価でも商品そのものの値段が安い「PB商品」を選ぶようにすれば、値段におけるデメリットはなくなるわけです。
最近ではコンビニ各社がこぞってPB商品の開発・拡充に取り組んでいるため、PB商品がとてもたくさん出回っています。
ソフトドリンク・お酒・お菓子・デザート・カップ麺・パン・カット野菜・お惣菜・調味料・日用品…などなど、ラインナップも多岐に渡ります。
また、下記に各コンビニが展開しているPBをまとめましたので、ご参考までにチェックしてみてください。
【コンビニ各社のPB一覧】
セブンイレブン(セブン&アイ)=『セブンプレミアム』
ローソン=『ローソンセレクト』『バリューライン』
ファミリーマート=『ファミリーマートコレクション』
ミニストップ(イオン系)=『トップバリュ』
サークルKサンクス=『スタイルワン』
2.コンビニの“ATM手数料”は無料にすべし!
日本に5万店舗もあるコンビニですから、“銀行ATMよりコンビニATMを使う方が多い”なんて人もけっこう多いのではないでしょうか?
その際に気になるのは“ATM手数料”。コンビニに限らず月に何回もATMを使う人の場合、積もり積もって年間で1万円以上も手数料を支払っているなんてこともあり得ます。
…これはもったいないですよね?
そんなあなたにオススメなのが“ATM手数料が無料になる銀行”の活用です。
ネット銀行・都市銀行・地方銀行でもコンビニATMの手数料が無料になる銀行がいくつもあります。その代表的なものを下記にまとめました。
【コンビニATM手数料が無料になる大手銀行】
「新生銀行」
・・・24時間365日、コンビニATM手数料が無料。
「三菱東京UFJ銀行」
・・・預金残高30万円以上なら月3回まで無料。
「みずほ銀行」
・・・月末残高10万円以上なら月4回まで無料
「三井住友銀行」
・・・条件を満たすと月4回まで無料。
「JAバンク」
・・・平日(18時まで)、土曜(14時まで)は無料。
「セブン銀行」
・・・平日・休日の7~19時は出金手数料が無料、預入は常時無料。
【コンビニATM手数料が無料になるネット銀行】
「ジャパンネット銀行」
・・・毎月1回目は無料。以降は取扱額3万円以上なら無料。
「楽天銀行」
・・・残高10万円以上で月1回、100万円以上で月5回まで無料。
「じぶん銀行」
・・・出金は月3回まで無料、入金は常時無料。
「住信SBIネット銀行」
・・・セブン銀行ATMの利用手数料は常時無料。ローソンATMは月5回まで出金無料。
※上記はすべて執筆時点のもの。最新の情報は各行HPにてご確認ください。
3.コンビニでは“ポイント”を意識すべし!
コンビニ各社では「ポイントカード」にも力を入れています。
ポイントカードを提示するだけで商品が割り引きになったり、購入金額に応じてポイントが還元されます。
【コンビニ各社のポイントカード一覧】
セブンイレブン(セブン&アイ)=『nanaco(ナナコ)』
ローソン=『Ponta(ポンタ)』
ファミリーマート=『Tカード』
ミニストップ(イオン系)=『WAON(ワオン)』
サークルKサンクス=『カルワザカード』
クレジットカードや電子マネーとの組み合わせなど、活用の仕方によっては“ポイントの二重取り・三重取り”も可能です。
ちょっぴり上級テクニックーではありますが、より多くのお得をGetしたいひとは色々調べてみてください。このサイトでも後日まとめさせていただく予定です。
※過去記事に電子マネーやポイントカード、クレジットカードを組み合わせたお得な活用術をご紹介してますので、こちらもご参照ください。
電子マネーとクレジットカードの素敵な関係
suicaとクレジットカードでポイント2重取り!?
最強コンビ!楽天Edy × 楽天カード
電子マネー&クレカで税金が割引?
最大で1万2000円分のポイントが、必ずもらえる!
クレジットカードを発行するだけで、最大で1万2000円分のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!