HOME > クレジットカード活用術 > 電子マネー&クレカで税金が割引?
さて今回は、電子マネーとクレジットカードを利用して“納税を割引にする方法”をご紹介いたします。電子マネーの“nanaco(ナナコ)”を使った節約術です。
納税に使える唯一の電子マネー“nanaco”
以前の記事(suicaとクレジットカードでポイント2重取り!?)(
内勤・主婦向けの最強コンビ!楽天Edy × 楽天カード)では、“suica”や“楽天Edy”を紹介してきました。しかし、この2つを含めほとんどの電子マネーは“納税”に使用することはできません。そんな中、“nanaco(ナナコ)”だけが税金の支払いを行うことができるのです。さらに“nanaco”へチャージすることでポイントが付くクレジットカードがあれば更にお得になるはずです。
税金が最大2%引きになる“たった一つの方法”
“nanaco”へのチャージでポイントが付くクレジットカード…それは「楽天カード」です。しかも楽天カードは初年度以降もずっと年会費無料なのでランニングコストもかかりません。注意点としては「JCBブランド」でないと“nanaco”チャージのポイントがつかないという点。「VISA」「MasterCard」ではポイント対象外となるので注意しましょう。
手順としては、①楽天カードで“nanaco”へチャージ[ポイント1%獲得]⇒ ②セブン-イレブンへ行き“nanaco”で税金の支払をする …という至ってシンプルな手順です。さらに、③楽天カード「×2(ダブル)ポイントクラブサービス」へ入会するとポイント2倍!つまり、合計2%のポイント還元が実現します。
楽天カード×2(ダブル)ポイントクラブサービス自体は108円~324円の有料サービスですが、指定日(6日、16日、26日)に楽天カードを使用すると1%が上乗せされます。税金の納付書はある程度早めに送られてくるので届いてから処理しても十分に間に合うと思います。楽天カード×2(ダブル)ポイントクラブサービスは“nanaco”へのチャージだけが対象ではないので、指定日に“楽天Edy”へのチャージや楽天市場でのお買物などをまとめて行うとより効果的ですね。
nanacoと楽天カードで4.8%の還元!?
セブン-イレブンで販売している「クオカード」は少額ですがプレミア(オマケの金額)がついています。例えば、5,000円分を買うと70円(1.4%)。10,000円分だと180円(1.8%)です。
つまり、楽天カードで“nanaco”へチャージ(2%) ⇒ セブン-イレブンでクオカードを“nanaco”決済(1.8%) ⇒ クオカードでファミリーマート or ローソンで買い物、Tカード or Pontaへポイント還元(0.5~1%)
という流れにすれば、少し面倒で複雑ですが頑張れば“最大4.8%”の還元をGETできますよ!
いかがでしたでしょうか?
楽天カードは電子マネーなどとの組み合わせ次第でとってもお得なツールとなり得ます。さらに今なら7,777円分のポイントをプレゼント中(4日間限定!)、年会費もずっと無料ですので、この機会に楽天カードの導入をご検討されてはいかがでしょうか?
必ずもらえる!大量ポイント
クレジットカードを発行するだけで、大量のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!