さて、青山くんが「貯金の先取り」「固定費の削減」「食費コントロール」などによって、とても健全な“正統派の貯金術”を実践していることは分かりました。
でもそれだけで、“年収220万円で貯金1,000万円”を実現させることは難しいはず。さらに私は、彼が“普段の生活の中で気をつけている点”について追求してみました。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
小さなお金を大切に!
『あとはそうですね・・・小さなお金をバカにしないというか。月に使えるお金が10万円しかありませんので(汗)、ムダだと分かっているものをムダなまま放置しないように気をつけてます。』
小さなムダも見逃さない、的な?
『まあ、そんなにストイックにしてるわけではないんですけど。例えば銀行のATMとかあるじゃないですか?僕は月に1回しかお金を下ろしませんし、振り込みも手数料0円の銀行しか使いません。だってバカらしいじゃないですか、毎回数百円の手数料を取られるなんて。』
…なるほど。
このサイトでも何回かご紹介していますが(※参照振込手数料の無料回数ランキング!)、やはり貯金ができる人は“ATM手数料”や“振込手数料”をムダにしないんですね。無計画に月に何回もお金を引き出したり、振込をしてしまってる人は、それだけで年間1~2万円のお金をドブに捨てている計算になります。
『自動販売機とかもなるべく使わないようにしてます。だってもし自販機で毎日1本づつお茶を買ったとしたら、1年で5~6万円も使うことになるんですよ?うちの家賃よりも高いし。水やお茶を持ち歩くだけで十分です。』
ああ、それは私もやっています。こういう“1つ1つの金額は小さいけど、頻繁に発生する出費”を削減することも、1ヶ月や1年などの長い期間でみると予想以上に大きな節約につながるんですよね。
超アナログ!でも効果抜群!封筒の活用術
しかし、月に一回しかお金を下ろさないという事ですが、全部お財布に入れて持ち歩いてるってことなんでしょうか?
『いえ、僕はぜんぶ封筒に入れてます。その月の生活費を下ろしたら“これは食費”“これは公共料金”“これは服を買うお金”・・・という感じで予算割りをして封筒に入れて保管してるんですよ。』
なるほどなるほど。
これは過去の記事(家計簿なんて必要ない!?)でkakeibot氏が提案していた方法と同じ。貯金ができる人は、このような方法で月の予算を上手にコントロールしているんですね。
確かにこの方法なら使っていいお金を分かりやすく管理できますし、知らない間に予算オーバーなんて事もなくなりますね。
お金は貯めてもストレスは溜めない!
でもこんなギリギリの生活を続けていたら、ストレスがたまったり途中で嫌になったりしないんでしょうか?
『けっこう欲しい物は買っちゃってますからね。自分ではそんなにギリギリという感覚ではないんですよ。』
たしかに、冒頭でも書いたように青山くんはいつもオシャレな服を着ているし、最新のノートPCやスマートフォンも持っているし、お財布だってプラダだ。ぜんぜん“生活を切り詰めている”という印象はない。でも、あの家計でどうやって服や趣味のお金を捻出しているのでしょう?
『欲しいものがあったら、まずは積み立てるんです。例えば今だったら新しい靴と、パネライの腕時計、部屋に置くヤコブセンのチェアが欲しいので、ネットバンクにそれぞれの積立用の口座を作って、毎月少しづつ貯金してます。』
それは良いアイデア!
欲しいものがあったら、ローンやカードの分割で買うんじゃなくてお金を少しづつ積み立ててから買うわけですね。これなら衝動買いや一時的な流行りものを買って後悔&浪費をすることはなくなります。
また、青山くんの言うとおりインターネット銀行に口座があれば、スマホでも5秒くらいでサブ口座が作れるので、目的別にいくつも口座を作って、それぞれにお金を貯めていけば分かりやすいし便利ですね。
『実は、以前は貯金の目標を毎月10万円に設定してたんで、もっとギリギリの生活だったんですよ。さすがにそれは無理があって、もう自分が何のために生きてるのか分からなくなっちゃって(笑)』
それはそうですよね。お金を貯めるためだけに生活してるなんて馬鹿らしい。ストレスが溜まって貯金を途中で断念したり、体を壊したりしたら元も子もない。
だったら、多少の余裕を持たせて「目標よりちょっと多く貯金ができた!」という方が精神的にも健全なはずです。貯めるところは貯めて、余裕が出た時は(もちろん上限を決めつつ)好きなことにお金を使う!これが長く貯金を続けられるコツなのではないでしょうか?
何よりも、その方が毎日の生活&貯金が楽しくなるはず。“お金は貯めてもストレスは溜めるな”って事ですね。
低収入でも貯金はできる!絶対に!
今回、青山くんの話を聞いてあらためて感じたのは、“貯金ができるかどうかは、収入の多い少ないに関係ない”という事です。
そして貯金を増やすには特別なことは必要なく、“正統派で王道の貯金術”をしっかりと教科書通りに実践すれば良い、という事。要するに、やるかやらないか?の問題だけで、働いて収入を得てさえすれば、誰にでもできるのが貯金なのです。
最後に、青山くんに“何のために貯金をするのか?”を聞いてみました。
『実は将来、沖縄に移住したいと思ってるんです。』
『10年後か20年後か分からないですけど、もっとお金が貯まったら移住して、WEBデザインの仕事をやりながら、のんびり暮らせたらなって。まあぜんぜん夢ですけどね。』
まだ実現は遠い・・・と謙遜する青山くんでしたが、私は彼ならきっと、それほど遠くない未来にかならず実現させるだろうなと確信しています。
さて、いかがだったでしょうか?
年収220万円で貯金1,000万円を達成させた青山くんのお話はこれでお終いです。次回は、今回の話を元に「低収入でも貯金ができる、6つの正統派テクニック」をまとめさせて頂きます。
[文:Sancho]
最大で1万2000円分のポイントが、必ずもらえる!
クレジットカードを発行するだけで、最大で1万2000円分のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!