HOME > 今さら聞けない!税金・扶養・年金・役所手続き > 消費税8%「臨時給付金」まとめ|詳細から申請方法まで
こんにちわ![さんちょ]です。
さて、平成26年4月から消費税の増税(5%→8%)がおこなわれた事は、当然ながらみなさんご存知の事かと思います。
では、この増税にあわせて中・低所得者世帯に給付される「臨時給付金」についてはご存知でしょうか?今回はこの「臨時給付金」の概要から、受給の条件、申請方法などをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
臨時給付金の目的は?
このサイトでもたびたび取り上げていますが、この度の消費税率の引き上げは、私たちの家計に大きく影響する大幅増税となります。
以前の記事(衝撃!?消費税UPの家計への影響は…)にも書きましたが、その影響を世帯収入(手取り)毎に一覧にすると…
【消費税 5% ⇒ 8%時の負担増一覧】
手取り年収 | 負担増/年 | 負担増/月 |
100万円 | 19,800円 | 1,700円 |
200万円 | 39,700円 | 3,300円 |
300万円 | 59,500円 | 5,000円 |
400万円 | 79,400円 | 6,600円 |
500万円 | 99,200円 | 8,300円 |
600万円 | 119,000円 | 9,900円 |
700万円 | 138,900円 | 11,600円 |
800万円 | 158,700円 | 13,200円 |
…けっこうなダメージになりますよね?
このような家計へのダメージを一時的に救済・支援し、増税後の消費意欲の低下を防ごうというのが、今回の「臨時給付金」の目的なのです。
臨時給付金は2種類!
今回の消費税増税にともなう臨時給付金には、下記の2種類があります。
『子育て世帯臨時特例給付金』
対象;
「児童手当」の受給資格をもっている世帯、つまり中学生3年生以下の子どもがいる家庭が対象となります。具体的には、平成26年1月分の「児童手当」を受給していて、かつ平成25年の所得が児童手当の所得制限(例:夫婦と子ども1人の世帯=年収917万8000円、子ども2人の世帯=年収960万円)に達していない方です。
※注意点として、「児童手当」はこの所得制限を上回ると子ども1人あたり月5千円に減額されるのですが、今回の臨時給付金については受給資格自体がなくなります。
※下記で説明する「臨時福祉給付金」対象者や「生活保護」対象者などは受給対象外です。
給付額;
子ども1人当たり1万円を給付。
受給は1回のみです。
『臨時福祉給付金』
対象;
平成26年度分の「住民税(均等割)」が非課税となっている人。つまり低収入の方への給付を目的にしています。
※ただし、自分が「住民税」非課税であっても課税者に扶養されていたり、「生活保護」対象者などは対象外です。
※ちなみに住民税が非課税となる世帯とは、東京23区を例にとると、単身者で給与収入が100万円以下、夫婦(妻が専業主婦)で156万円以下の世帯です。年金収入(65歳以上)の場合は、単身者で155万円以下、夫婦で211万円以下の世帯です。昨年1年間の収入が対象になります。これらの条件は自治体や扶養の有無、給与収入か年金収入によって異なります。
給付額;
1人当たり1万円を給付。
受給は1回のみです。
※年金(老齢基礎年金)受給者は、1人当たり5,000円がさらにプラスされ、合計15,000円となります。
臨時給付金の申請方法は?
給付金を受けとるには申請手続きが必要となります。
今年(2014年)1月の時点で住民登録をしている区市町村などの自治体に申請し、申請後に各自治体にて審査をおこない、受給資格が認められれば支給となります。
また、臨時福祉給付金の対象者には各自治体から納税通知書が送られますので、同封される申請書にて手続きをおこなって下さい。
臨時給付金の申請のスケジュールと、受給できる時期は?
申請受付のスケジュールは、各自治体ごとに異なります。ただし、ほとんどが6月頃からの申請受付となる見通しです。その場合、支給は7~9月頃になると考えられます。また、支給は口座振込となります。
こちらを参考にしながら、ぜひ忘れずに申請を行ってくださいね!くれぐれも私のように申請を忘れてしまうなんてマヌケな事態は避けましょう…。(児童手当で52万円入金!?)
※以下の記事で最新情報を公開中!いよいよ受付開始!消費税8%「臨時給付金」まとめ(続編)
キターー!「子育て世帯臨時特例給付金」何に使おう?
最大で1万2000円分のポイントが、必ずもらえる!
クレジットカードを発行するだけで、最大で1万2000円分のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!