HOME > 今さら聞けない!税金・扶養・年金・役所手続き> 5分でわかる!「年金」の基礎知識
今回からは数回に渡り「年金」について学んでいこうと思います。
私たちの人生設計にとって、とても重要な要素となる年金。でも知っているようで実はしっかり理解できている人が少ないようにも思います。
この章では初めての方でも分かりやすいよう、できるだけ簡単に「年金」について説明していきたいと思います。
年金ってなに?
そもそも年金とは何でしょう?
まず、年金は大きく分けて「公的年金」と「私的年金」の2種類があります。
「公的年金」は国が行う年金のことです。国が加入を義務づけているので、20歳以上の国民全員が入らなくてはなりません。一般的に日常会話の中で「年金」と言われるものについては、この公的年金を指している場合が多いでしょう。
公的年金の目的としては、老いや病気・ケガなどによる障害、死亡などによって、国民の生活が成り立たなくなってしまう事を防ぐためです。年金は私たちの老後を支えるとっても重要な役割を担っているというわけです。
公的年金には3つの種類がある!
さらに公的年金の中には「国民年金」「厚生年金」「共済年金」の3つの制度があります。これは職業などにより加入する年金が分けられています。
国民年金・・・日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する年金。
厚生年金・・・サラリーマン・OLなど民間企業で働いている人が加入する年金。
共済組合(共済年金)・・・公務員、私立学校教職員などが加入する年金。
年金が「2階建て」ってどういう事?
巷でよく言われる表現の一つに、「日本の年金制度は2階建て」というものがあります。
これは日本の公的年金制度は、以下のような構造になっているためです。
1階部分・・・国民年金(基礎年金)
2階部分・・・厚生年金/共済年金
まず基礎部分(1階)として「国民年金(基礎年金)」があり、職業に関わらず20歳以上の国民全員に加入義務があります。さらに会社員・OLの方は「厚生年金」、公務員などの方は「共済年金」に加入しなくてはなりません。これが2階部分です。
厚生年金・共済年金の加入者は、その人の「給料の額」によって支払う保険料が決められます。また、将来受け取ることができる「年金の額」も、その人が支払った保険料の総額から計算される仕組みになっています。
厚生年金・共済年金加入者も、国民年金に自動的に加入!
厚生年金、共済年金のどちらに加入している場合でも、毎月の給料から天引される年金保険料の一部が、自動的に国民年金へ振り分けられています。
つまり、特別な手続きをしなくても国民年金に自動的に加入していることにになります。
年金はいつからもらえるの?
60~65歳の間から老齢年金(加入している公的年金から受給できるお金のこと)をもらう事ができます。
60~65歳と幅をもたせたのは、条件によって年金の受給開始年齢が違うからです。次回の記事では、この年金の受給開始時期について詳しく解説していきます。
最大で1万2000円分のポイントが、必ずもらえる!
クレジットカードを発行するだけで、最大で1万2000円分のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!