HOME > 読まないと損をする貯金&節約術 > 年収に影響する7つの生活習慣(厚生省調べ)
さて、以前の記事(お金が貯まる人に共通した、9つの生活習慣と考え方)
では、お金を貯まる人には共通した習慣や考え方があるとご紹介させて頂きました。
実は、厚生労働省の資料の中にも“生活習慣が所得にどう影響しているか?”を調査したデータがあるのです。今回はそちらを紹介しつつ、貯蓄ができやすい生活習慣について考えてみましょう。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
目次
厚生省の調査とは?
厚生労働省が平成22年に調査した『所得と生活習慣等に関する状況』では、世帯所得を600万円以上
200~599万円
200万円未満
の3グループに分けて、生活習慣が所得にどんな影響を与えているかを調査しています。
ちなみに、収入=給与や賞与などから税金・社会保険料を差し引く前の額
所得=収入から必要経費をひいた、課税の対象となる額
と覚えておいてください。詳しくはこちらの記事(知ってる?給料・給与・収入・所得の違い)をご参照のこと。
ここでは「世帯所得」とあるので、家族全員(主に夫婦)の所得の合計です。
所得が多いということは(ほぼイコール)収入が多いと捉えていただいて問題ございません。この記事もその前提でお話しさせていただきます。
肥満は低収入?
いったい何kgからを肥満と定義しているかは定かではありませんが、調査結果を見ると、特に女性においては明確に“収入が多いほど痩せている”人が多い事が分かります。つまり、“太っていると収入が少ない”という傾向が強いようです。
体重の管理や食事のコントロールが苦手な人は、お金の管理もルーズという事なのでしょうか?
逆に“男性”では体重と収入には、あまり顕著な特徴が見られませんでした。
朝ごはんを抜く人は低収入?
朝が忙しくて朝ごはんを食べられない!なんて方もいらっしゃいますが、こんなところにも収入の差が出るようです。
調査の結果を見ると、朝食をしっかりと摂る世帯の方が高収入という結果となっています。忙しい中でも不規則な食生活を送ったりせずに、きちんと1日3食を摂ることが大切なのですね。
余裕を持って朝ごはんを食べ、午前中からバリバリ仕事をこなすことで、おのずと実績・評価が上がっていくと言う事なのでしょう。
野菜嫌いは低収入?
調査結果では、収入が低い世帯ほど野菜の摂取量も少ないという結果になっています。 高収入の人はしっかりと野菜を摂り、自分の健康管理に気を付けているという事ですね。
運動をしない人は低収入?
普段から運動をするように心掛けていない人は、収入が低いという傾向があるようです。
こちらも食生活や体重管理と同様に、高収入の人は日常から運動を行ない、健康管理に気をつかっているという事ですね。
タバコを吸う人は低収入?
収入が低い世帯には喫煙者が多いという結果になっています。
タバコはあなた自身の健康に悪いだけではなく、家計にもバカにならない負担となります。
詳しくは以前の記事(タバコをやめるだけで450万円も貯蓄できる!?)でも紹介していますので、チェックしてみて下さい。
お酒を飲まない人は低収入?
煙草と共に不摂生を指摘される事の多い飲酒。しかし、調査結果では意外な結果になっているんです。
特に男性においては、習慣的にお酒を飲んでいる人は高収入という結果が出ています。ただし女性ではあまり差がありません。
高収入の人は、仕事でもプライベートでも「お酒のつきあい」をしっかりこなしているということでしょうか?それとも低収入の人が節約のためにお酒の機会を減らしているという事でしょうか?いずれにしても飲み過ぎには注意しつつ、適度な「飲みニケーション」を心掛けたいですね。
ぐっすり眠れない人は低収入?
最後は睡眠の質についてです。
“男性”にはあまり差が見られなかったものの、女性では低収入の人ほど、睡眠の質が悪いという結果が出ています。適切な睡眠時間を確保し目覚めの良い朝を迎えることが、充実した1日を送るポイントなのですね。
高所得者の生活習慣とは?
以上の7つの調査項目から読み解くと、高所得者は以下のような生活習慣を送っているようです。
『野菜の多い栄養バランスのとれた食事を3食しっかりと摂り、習慣的に運動を行い、タバコは吸わない。夜のおつきあいはしっかりこなしつつも睡眠時間はしっかり確保して体調管理をしている人』
いかがでしたか?
収入と生活習慣の関係を踏まえつつ、健康的でお金に余裕のある生活を目指したいですね!
最大で1万2000円分のポイントが、必ずもらえる!
クレジットカードを発行するだけで、最大で1万2000円分のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!