HOME > 理想の家計費内訳は? > 理想的な家計費内訳は?[小学生以下の子供がいる家庭]
さて、前回は夫婦二人家庭の理想的な家計費内訳について解説させていただきましたが、今回は夫婦二人にプラスして“小学生以下の小さなお子様がいる家庭”を実例を交えて見ていきたいと思います。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
夫婦二人+小さい子供がいる家庭の、理想的な家計費内訳は?
家計費内訳 | 理想の割合 | 金額例 |
手取り収入 | 100% | 25.0万円 |
食費 | 14% | 3.5万円 |
住居費 | 25% | 6.2万円 |
水道光熱費 | 6% | 1.5万円 |
通信費 | 5% | 1.2万円 |
保険料 | 6% | 1.5万円 |
趣味・娯楽費 | 2% | 0.5万円 |
被服費 | 3% | 0.8万円 |
交際費 | 2% | 0.5万円 |
日用品・雑費 | 2% | 0.5万円 |
小遣い(夫婦計) | 10% | 2.5万円 |
教育費 | 10% | 2.5万円 |
その他 | 3% | 0.7万円 |
貯蓄 | 12% | 3.0万円 |
支出合計 | 100% | 25.0万円 |
一例として手取り25万円のご家族の場合の金額を記載しています。
自分の収入を当てはめて計算し、現状の家計とどう違うのかを見比べてみてください。
収入減に注意!無駄を減らして少しでも上積みを
小さなお子様がいるこの時期は、子供のための出費がそれほど多くないため、収支的にはまだ多少の余裕がある時期とも言えます。
ただし、奥さまが出産・育児などで家庭に入っている場合が多いため、共働きをしていたご家庭などでは大きく収入が減少してしまう可能性があります。
もし、独身〜夫婦二人の時代に充分な貯蓄ができなかった場合は、奥さまのパート収入などで少しでも貯蓄を積み上げて行きたいところですね。
「貯蓄」に関しては、欲を言えば“手取り収入の20%”を確保したいところですが、ここでは最低10%〜15%を確保するものとします。
また、この時期にやってしまいがちなミスとしては「住居費」の増加です。
子供の誕生と共に広い間取りの物件に引越しをされる方が多いですが、正直ある程度子供が大きくなるまでは広い間取りは必要無いと思います(筆者の経験も踏まえ…)。
賃貸かマイホーム購入かで迷われる時期かと思いますが、少なくともしばらくは賃貸にするという方はその辺りを冷静にご判断ください。
住居費の理想的な割合としては“収入の20〜25%”と言われていますので、上記例のように多くとも25%、欲を言えば20%に抑えられると良いですね。
次回は(中高生のお子様を持つご家庭の家計)を考えてみましょう。
最大で1万2000円分のポイントが、必ずもらえる!
クレジットカードを発行するだけで、最大で1万2000円分のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!