HOME > 理想の家計費内訳は?目次 > 理想的な家計費内訳は?[夫婦二人の家庭]
さて「正しい家計管理をしよう!」「節約して家計を見直そう!」…などと言われても、具体的にどう見直せばいいのか?どこがどう悪いのか?なかなかすぐにはイメージがつきにくいものですよね。
そこで今回からは数回にわたり、さまざまな家族構成のパターンごとの“理想的な支出の割合(家計費の内訳)”を実例を交えて見ていきたいと思います。以前の記事で理想の家計費内訳を転載させていただきましたが、今回はより詳しく解説を交えて説明したいと思います。
まず初回である今回は「夫婦二人」のご家庭のパターンをみていきましょう。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
夫婦二人の理想的な家計費内訳は?
家計費内訳 | 理想の割合 | 金額例 |
手取り収入 | 100% | 30.0万円 |
食費 | 15% | 4.5万円 |
住居費 | 25% | 7.5万円 |
水道光熱費 | 5% | 1.5万円 |
通信費 | 6% | 1.8万円 |
保険料 | 4% | 1.2万円 |
趣味・娯楽費 | 3% | 0.9万円 |
被服費 | 3% | 0.9万円 |
交際費 | 2% | 0.6万円 |
日用品・雑費 | 2% | 0.6万円 |
小遣い(夫婦計) | 12% | 3.6万円 |
その他 | 3% | 0.9万円 |
貯蓄 | 20% | 6.0万円 |
支出合計 | 100% | 30.0万円 |
いかがでしょうか?
上記は典型的な夫婦二人家族の例となります。
一例として手取り30万円のご家族の場合の金額を記載していますが、ご自身の収入を当てはめて計算し、現在の実際の家計とどう違うのかをチェックしてみましょう。
人生で最も貯蓄をしやすい時期の一つ!
まず、いちばん最初に「貯蓄」についてですが、一般的に理想的な貯蓄額と言われているのは「収入の20%」です。
上記の家計はとてもキレイにこの条件をクリアしている家計となっています。
欲を言えば、今後産まれるであろうお子様の出産費・教育費の負担を少しでも補填するため、もう5%をプラスし合計25%を貯蓄にまわせると素晴らしいですね。
住居費の理想は収入の25%〜20%と言われてますので、上記の25%から5%を削ることができれば、貯蓄をその分積み増しできるでしょう。
もしくは、「食費」「水道光熱費」「通信費」も工夫次第で削減可能だと思いますので、その分を積み増ししてもいいかも知れませんね。
いずれにせよ、結婚してから子供ができるまでのこの期間は、人生の中でも最も貯蓄をしやすい時期の一つに数えられるほど、資産形成にはチャンスの時期です。
生活に余裕があるからといって浪費に走らず、このタイミングを逃さずにしっかりと貯蓄を蓄えるようにしましょう!
次回は(小学生以下の小さな子共がいる家計)を考えてみましょう。
最大で1万2000円分のポイントが、必ずもらえる!
クレジットカードを発行するだけで、最大で1万2000円分のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!