HOME > 自動車の節約術・豆知識まとめ > カーシェアリングについて考えてみよう!
普及が進む「カーシェアリング」について考えてみよう!
こんにちわ、kakeibotです。
前回の記事では、マイカーにかかる費用を見える化してみました。年間50万円という負担は、家計に大きな影響を与える一大コストと言っても過言ではないと思います。今回は、近年普及を見せている「カーシェアリング」について考えてみたいと思います。
「カーシェアリング」とは何か?
まず、「カーシェアリング」について正しい定義を理解しましょう。
「カーシェアリング」とは、会員登録を行っている会員間において、特定の自動車を共同使用できるサービスのことです。自動車を借りるということでは「レンタカー」と近い存在ですが、よくあるレンタカー会社のサービス(6時間単位など)よりも短時間(10分、15分単位など)での利用が可能で、利用の方法次第ではレンタカーよりも低価格になる場合が多いです。コインパーキングやコンビニ、マンションの駐車場にある場合が多いので、家の近くにあればすごく便利ですよね。 週末にちょっと隣町までショッピングに・・・など、レンタカーを借りるまでもない用事でも気軽に利用できるところが良いと思います。「必要な時に、気軽に、自由に車を使える!」というのがカーシェアリングの魅力ではないでしょうか。
「カーシェアリング」のメリットとデメリット
では、マイカーからカーシェアリングへ変えた場合、どんなメリットがあるのでしょうか?
下記に具体例を挙げてみました。
【メリット】
・・・など。
もちろん、利用するサービスによってそれぞれ違いがあるので、よく詳細を調べてみましょう。多くのサービスが基本料の割引や、入会後○ヶ月無料などの割引キャンペーンを行ってますので、それほどガッツリ車を使う人でなければ、とてもメリットの多い仕組みだと思います。
逆にデメリットとしては、
【デメリット】
・・・といったところでしょうか?
自分が実際に利用した場合のメリットとデメリットを良く考えてみて、マイカーやレンタカーよりも便利でお得であれば、カーシェアリングを利用するのも一つの手だと思います。
探してみるとたくさんある「カーシェアリング」
タイムズ カープラス | http://plus.timescar.jp/ |
オリックス カーシェア | http://www.orix-carshare.com/index.htm |
カレコ・カーシェアリングクラブ | http://www.careco.jp/ |
アースカー | http://www.earthcar.co.jp/index.html |
ecoloca | http://www.ecoloca.jp/ |
毎週、週末だけのサンデードライバーの皆さん、マイカーを所有する意義を感じなくなったら「カーシェアリング」も検討してみてください。毎年50万円かかっていたコストを、10万円以内に圧縮することも夢ではないと思います。
次回は、「カーシェアリング VS マイカー」について考えてみたいと思います。