お金が貯まる人には、共通した生活習慣・考え方がある』と言います。
書籍やWEBの記事でも取りあげられることの多いこのテーマですが、確かに自分の周りを見渡してみても貯金ができる人は、明らかにお金に対する意識が違うなと感じることが良くあります。
今回はこの「お金が貯まる人に共通した習慣や行動パターン」を様々なソースからまとめてみました。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
目次
1.小さなお金でも大切にする
お金が貯まらない人ほど、小さな額のお金をバカにする傾向があるようです。
「そんな端金(はしたがね)貰ってもしょうがない」とか「ケチと思われるのが恥ずかしい」とか。
でも、そんな事を言う人に限ってお金を持っていないものです。
このような発言の裏側には、お金が無いことへのコンプレックスだったり、お金を貯めることをなんとなく「意地汚い」と感じている、などのお金が貯まらない人に共通する深層心理が見え隠れします。
逆にお金が貯まる人ほど、少額のお金であろうが小銭であろうが、ぞんざいな扱いはしないものです。
ケチであることと、お金を大切にすることはまったく違います。
日々の節約や小さな努力、「小さなお金でも大切にする」という意識や態度が、やがて大きなお金につながってくるのでしょうね。
※関連記事
負け犬 老後ストーリー
貯金ゼロだとどうなる?負け組にならないために読みたい8つのトピック
光熱費を10万円も節約!? 楽して効果が続く12の節約テクニック
読まなきゃ損!税金対策であと18万円を節約する秘策まとめ
2.お金の使い方にメリハリがある
お金の貯まる人は無駄な出費をしません。逆に、本当に必要な時やここぞという時には気前よく支払います。
つまり「お金の使い方にメリハリがあり、使い時をわきまえている」ということです。
どんなにお金を持っていても無駄な贅沢や浪費をせず、自分の成長やモチベーションを向上させるものにはお金を使います。
また、人との繋がりや信用を大切にし、他人のためにお金を使える人が多いです。
※関連記事“節約”と“ケチ”の違いがわかる7つのトピック
その出費、本当に必要?|消費・浪費・投資の違い
3.複数の口座を使い分けている
お金の貯まる人の多くは、銀行口座をキレイに整理整頓し、その役割・目的別に複数の口座を上手に使いわけています。
では口座を使い分けるとどんな良いことがあるのでしょうか?
一言でいうならば、口座を目的別に使い分ければ「お金の流れが見えるようになる」という事です。
今月、生活費はあといくら使えるのか?将来のための貯蓄が今いくら貯まっているのか?突発的にお金が必要になった時、使っていい金額はいくらなのか?
お金の流れを把握することは、家計管理・資産運用にとってとても大切な要素なんですね。
※関連記事銀行口座は目的別に使い分けよう
完全版!銀行口座の正しい“使い分け”術
図解!銀行&口座の組み合わせをマスターしよう
4.ATMで無駄にお金を下ろさない
ATMで月に何回もお金を下ろす人は、計画性のあるお金の使い方ができているとは言えません。
お金の貯まる人は、月に何回下ろすのか?いくら下すのか?がだいたい決まっています。
たとえば、隔週に1度、金曜の朝に2万円を下ろす…など、お金を引き出すリズムが決まっているんです。
これは、自分の支出のペースと、いついくら必要なのかを把握しているためです。
そのため、無駄な出費や浪費がなく計画的なお金の管理ができると共に、無駄なATM手数料も使わずに済みます。
※関連記事完全版!銀行&口座の正しい“選び方”
絶対に払わない!ATM手数料
振込手数料の無料回数ランキング!
5.お財布をキレイにしている
お金の貯まる人は、お金を大切に扱います。同時にお金の入れ物である財布にも気を使っています。
お金の貯まらない人の財布ほど、古いレシートや使わないポイントカードなどで膨れあがったブタ財布になっていて、汚れや型崩れやがあっても気にしない。
自宅でもその辺に放り投げてあったり管理ができていません。
逆に、お金が貯まる人の財布はスッキリときれいな財布が多いです。
毎日レシートを整理したり、お札の向きを整えたり、小銭の小分けをしたり、毎週末に革のクリームを塗ってキレイに保つなど、しっかりと手入れと管理が行き届いた財布を使っています。
※関連記事あなたは何タイプ?お金が逃げる“貧乏財布”とは
簡単1分!お財布で「貯金できる度」診断
6.ライフプランにあわせた貯蓄をしている
お金を上手に貯められる人は、なんとなくお金を貯めるのではなく、しっかりと目的を持ち計画的にお金を貯めています。
自分の将来はもちろん、家族全員のライフプランをしっかりと立てて、必要なお金を計算しコツコツと貯蓄に取り組みます。
長期的にしっかりと計画を立てているので、途中で多少の障壁があっても、うまく乗り越え貯金を切り崩すようなことはしません。
※関連記事
負け犬 老後ストーリー
将来の貯蓄額を計算してみよう!
なぜ、60歳までに貯蓄3,000万円が必要なのか?
7.突発的な出費に備えた資金計画を立てている
せっかく毎月コツコツと貯金をしているのに、友人の結婚式や親類のお葬式などの突発的な出費があり、あえなく貯金を切り崩してしまう…なんて経験ありませんでしょうか?
これらの不意の出費をまったく想定に入れずに貯蓄計画を組んでしまうと、予定通りに貯蓄が進まなくなり、途中でイヤになってしまうなんて事も。
上手にお金を貯められる人は、このような突発的な出費も考慮にいれて計画を組んでいます。
ご祝儀やご香典などはもちろん、自宅の修繕費、車の税金や車検費用、PCや家電の買い替え、コートやスーツなどの季節ごとに必要なる衣類、旅行費などなど…。
いつ必要になるかは置いておくとして、貯金そのものを「将来のために使わない貯金」と突発的な出費に備えた「使うための貯金」の2種類に分けておくのです。
貯めているつもりなのに何故か予定通りに貯まらないのは、貯まったお金を使ってしまうからに他なりません。
しっかりと「将来のために使わない貯金」と「使うための貯金」を分けておくようにしましょう。
8.保険を見直している
保険は“人生の4大支出”にも数えられており、毎月一定の金額を長期にわたって支払うため、とても大きな出費となってしまいます。
逆に言うと、この保険を適正なものに見直すことができれば、それだけで家計は大きく改善することになるのです。
お金を上手に貯められる人は、保険のような固定を優先して見直し、家計を適正に保っています。
生命保険・医療保険・学資保険に加入している方、または新しく保険の加入を検討されている方は、一度“プロの保険相談員に相談”することをおすすめします。
保険相談であれば特定の保険商材に肩入れすることなく、複数の保険会社のプランからあなたにベストな保険をアドバイスしてくれます。
筆者おすすめの保険相談は、あなたの都合のよい場所(自宅・喫茶店など)に来てくれて、経験豊かな保険のプロに無料で相談できる「保険のビュッフェ」などがオススメです。
9.安物ばかり買わない
「安物買いの銭失い」とはよく言ったもので、安いだけの粗悪品を買ってしまうと、すぐにダメになって買い直さなくてはならなくなったり、修理代が掛かったり、そもそも役に立たなかったり…。
結果的に無駄な出費が増えているなんてことないでしょうか。
また、100円ショップや99円ショップでの買い物にも要注意です。
ワンコインショップ好きな人にありがちなのが「100円は安い」と信じ込んでしまっていること。
実際には、同じような商品でもスーパーやディスカウントショップなら100円未満で売っているなんて例は少なくありません。
またワンコインショップでの買い物では「まあ、100円だからいいか」と必要のない浪費をしてしまいがちです。
根拠のない盲信は捨てて、それは本当に安いのか?その買い物は本当に必要なのか?をよく考えて買い物をするようにしましょう。
[文:Sancho]
絶対もらえる1万8千円分のポイント&選べるギフト全員プレゼント!!
保険のビュッフェに無料相談すると、保険に加入するしないに関わらず必ず全員に「選べるギフト」がもらえちゃう総額1億円キャンペーンを実施中!
▼こちらから相談の予約▼
▲かんたん5分で予約完了▲
相談員が自宅・職場・お近くのお店まで出張! 強引な勧誘もなく保険に加入しなくてもOK♪
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
ぜひ、応援クリックをお願いします!
皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!